「pucker」の意味
しわを寄せる; しわ; ひきつれる
「 pucker 」の語源
pucker(v.)
1590年代に使われ始めた自動詞で、「不規則にひだが寄る、またはしわが寄る」という意味です。これは、おそらく pock の頻用形で、方言的な poke(「袋、サック」の意、poke (n.1) を参照)から派生したものと考えられます。この場合、purse (v.) と同様の概念を持っています。オックスフォード英語辞典(OED)によれば、「おそらく以前から口語的に使われていた」とのことです。この種の動詞は、元の母音が短縮されたり曖昧になったりすることが多いです。例えば、clutter、flutter、putter などがその例です [Barnhart]。他動詞として「不規則なしわやひだに縮める、または寄せる」という意味で使われるようになったのは1610年代からです。関連語として、Puckered(しわが寄った)、puckering(しわが寄ること)が挙げられます。
pucker(n.)
1726年、「しわやひだにすること、またはその状態」を意味する名詞として使われ始めました。これは動詞の pucker から派生したものです。18世紀から19世紀にかけては、比喩的に「動揺の状態、興奮の状態」を表すこともありました(1741年)。
「 pucker 」に関連する単語
「 pucker 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「pucker」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pucker
みんなの検索ランキング