広告

snail」の意味

カタツムリ; 陸生または淡水に生息する小型の腹足類; 貝殻を持つ軟体動物

snail 」の語源

snail(n.)

陸上または淡水で見られる小さな腹足類の一般名。中英語の snail、古英語の snægl、原始ゲルマン語の *snagila(古サクソン語の snegil、古ノルド語の snigill、デンマーク語の snegl、スウェーデン語の snigel、中高ドイツ語の snegel、方言ドイツ語の Schnegel、古高ドイツ語の snecko、ドイツ語の Schnecke「カタツムリ」にも由来)。

これは *snog-、すなわち印欧語根 *sneg-「這う、這びつく;這びつくもの」(snake (n.) を参照)から再構築されている。この言葉は本質的に古英語の snaca「ヘビ」、語源的には「這うもの」の縮小形である。

Snail はかつてナメクジにも用いられていた。少なくとも1000年頃から遅さの象徴であり、snail's pace「非常に遅いペース」は1400年頃から証明されている。関連語: Snaily; snailish; snailing

snail 」に関連する単語

中英語の snake は「長くて手足のない爬虫類」を意味し、古英語の snaca に由来しています。これは原始ゲルマン語の *snakon から来ており、古ノルド語の snakr(「ヘビ」)、スウェーデン語の snok、ドイツ語の Schnake(「リングヘビ」)も同じ語源です。さらに遡ると、印欧語族の語根 *sneg-(「這う、這くもの」)に行き着き、古アイルランド語の snaighim(「這う」)、リトアニア語の snakė(「カタツムリ」)、古高ドイツ語の snahhan(「這う」)とも関連しています。現代英語では、次第に一般的な用法で serpent(「ヘビ」)を置き換えていきました。

伝統的には、イギリスのヘビを指し、毒のある adder(「マムシ」)とは区別されていました。17世紀からは、さまざまなヘビのような装置や器具にも使われるようになりました。感嘆詞としての Snakes! は1839年からです。

「裏切り者」という意味での使用は1580年代に確認されており、初期の15世紀にはサタンを指す言葉として使われていました。この意味では serpentadder の方が古いです。古教会スラヴ語の gadu(「爬虫類」)、gadinu(「不快で憎むべきもの」)と比較すると良いでしょう。ヘビの悪評は創世記の物語によって助長されましたが、この概念自体はそれよりも古いものです。snake in the grass(「陰で画策する、 deceitful(裏切り者)」)という表現は、ヴェルギリウスの Latet anguis in herba(「草の中にヘビが潜んでいる」)を翻訳したものです【牧歌 III:93】。

Snake eyes(クラップスにおける「1の出目が二つ」、つまり最低の出目)は1919年からで、これが不運との関連を生んだと考えられます。この影響で、snake-bittensnake-bit(「不運な」)というスポーツスラングが1957年に登場しました。これも、文字通りの意味(1807年に確認)から来ている可能性があり、毒ヘビに噛まれた運命を暗示しているのかもしれません。

ボードゲームの Snakes and Ladders(「ヘビと梯子」)は1907年から確認されています。Snake charmer(「ヘビ使い」)は1813年に登場しました。Snake pit(「ヘビの穴」)という表現は1883年からで、原始的な真実や勇気の試練を指していましたが、比喩的な意味で使われるようになったのは1941年からです。Snake dance(「ヘビの舞」)は1772年にホピ族の儀式を指しており、1911年にはパーティーダンスを意味するようになりました。

「(食用の)カタツムリを飼育する場所」、1725年、snail (n.) + -ery から。

「カタツムリの殻」、1520年代、snail (n.) + shell (n.) から。

    広告

    snail 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    snail」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of snail

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告