「比較的大きな姿勢、幅に対して高い」、1520年代、元々は人物に関して; 1540年代には物に対して、恐らく中世英語のtal「ハンサム、見栄えの良い」から、また「勇敢な」から、古英語のgetæl「迅速、活発」から、ゲルマン語の*(ge)-tala-(古高ドイツ語のgi-zal「速い」、ゴシック語のun-tals「不従順」とも関連)。
「平均身長を超え(身長に対してスリムである)」という意味は、おそらく以前の「勇敢、勇壮、見栄えの良い、適切な」(1400年頃)、 「魅力的、ハンサム」(14世紀後期)、また「大きい、ビッグ」(14世紀中頃)という意味から進化した、現代英語の口語的な場合である。
この意味の進化は「注目すべき」とOED(1989年)は言っているが、人物に適用される形容詞は意味が遠くまで進化することができることも指摘している(例えば、pretty、buxom、ドイツ語のklein「小さい、ちっぽけ」、中世高ドイツ語では英語の同義語clean(形容詞)と同じ意味だった)。
「(定義された)高さを持つ」という意味は、高いかどうかにかかわらず1580年代から。 「誇張された」(tall taleのように)という意味は1846年に証明されたアメリカ英語の口語。 フレーズtall, dark, and handsomeは1841年に記録されている。関連:Tallness。