広告

tender-hearted 」の語源

tender-hearted(adj.)

「より柔らかい情熱に対して大きな感受性を持つ」、1530年代、tender (adj.) + -heartedから。このイメージは古く、wymmen of tendre heorteは13世紀後半。

tenderfootと比較、またtender-eyed、1530年代は「弱視、視力の低い」として;1610年代は「愛情深い、優しい」の比喩的な意味で;またtender-eared「非難や批判に敏感な」(1520年代)。Tender-minded「敏感で理想主義的」は1600年頃から。

tender-hearted 」に関連する単語

1200年頃、「未熟で、若さの繊細さを持ち、洗練されていない」、また「傷に対する感受性が高く、痛みに敏感な」という意味で、古フランス語のtendre、アングロ・フランス語のtender「柔らかい、繊細な;若い」(11世紀)から、ラテン語のtenerem(主格tener)「柔らかい、繊細な;幼い年齢の、若い」から派生。非語源的な-d-についてはDを参照。

これは、PIE語根*ten-「伸ばす」の派生物と再構成され、「伸ばされた」という概念から「薄い」、さらに「弱い」または「若い」となった。サンスクリット語のtarunah「若い、柔らかい」、ギリシャ語のteren「柔らかい、繊細な」、アルメニア語のt'arm「若い、新鮮な、緑の」と比較。tenetも参照。

「親切な、愛情深い、愛するような」、また「簡単に痛む、非常に敏感な」という意味は、13世紀後半から記録されている。1300年頃から「敏感な感情を表現する」という意味で使われる。

食べ物に関しては、「硬くない、柔らかくて切ったり噛んだりしやすい」、13世紀中頃。植物やその部分に関しては、「細い、耐久性がない」、14世紀後半。関連語:Tenderly(優しく)、tenderness(優しさ)。

1866年までに、アメリカ英語で、西部の牧場や鉱山地区に新たに来た人々を軽蔑的または無視するような意味で使われるようになった言葉で、tender (形容詞) + foot (名詞)から派生したもの。イギリスで一般的にgreenhandと呼ばれていたもののアメリカ版。ボーイスカウトのレベルとしては、1908年から記録されている。

[M]iners illustrate their conversation by the various terms used in mining. I have always noticed how clearly these terms conveyed the idea sought. Awkwardness in comprehending this dialect easily reveals that the hearer bears the disgrace of being a "pilgrim," or a "tender-foot," as they style the new emigrant. ["A Year in Montana," Atlantic Monthly, August 1866]

Tender-footed (形容詞)「慎重な」、元々は馬に関して1680年代から記録されており、人に関しては1854年から。

合成語における比喩的な要素、「心において」、また「特定の種類の心を持つ」(c. 1200年頃)、最初に証明されたのはhard-heartedheart (n.)を参照。関連語:-heartedly

    広告

    tender-hearted」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tender-hearted

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告