「trellis」の意味
「 trellis 」の語源
trellis(n.)
以前は trellice とも呼ばれ、14世紀後半には trelis という形も見られます。意味は「格子、格子状の構造、軽い横棒の組み合わせ」、また装飾的な格子細工を指すこともありました。これは古フランス語の trelis、trellis、tresliz に由来し、「格子、フェンス」を意味していました。元々は「粗布」を指していたとも言われており、1989年版の『オックスフォード英語辞典』によれば、俗ラテン語の *trilicius、さらにラテン語の trilicis(trilix の属格)から来ているとされています。このラテン語の単語は「三本の糸で織られた、三重に撚られた」という意味で、tri-(tri- を参照)と licium(「糸」を意味する言葉)から成り立っていますが、その語源は不明です。
古フランス語では、鉄などで「織られた」ものを指す意味に拡張され、さらに古フランス語の treille(「ぶどうの格子」)からの影響を受けました。この言葉はおそらくラテン語の trichila(「あずまや、アーバー」)に由来し、さらに遡るとラテン語の triclinium(「テーブルの三方を囲むように設置された寝椅子」)から来ていると考えられています。これは食事中に横になってくつろぐためのもので、通常は三人までが一つの寝椅子に横たわり、ほぼうつ伏せの姿勢で食事をしていました。この「三方を囲む」という概念は、印欧語根 *klei-(「寄りかかる」を意味する)から来ているとされています。
「ぶどうを支えるための格子」という意味で使われるようになったのは1510年代からです。動詞として「格子を取り付ける」という意味で使われるようになったのは1400年頃です。関連語として Trellised(格子状にした)が挙げられます。
「 trellis 」に関連する単語
「 trellis 」の使い方の傾向
「trellis」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of trellis