「unshakable」の意味
「 unshakable 」の語源
「 unshakable 」に関連する単語
中英語の shaken は、古英語の sceacan に由来し、「何かを素早く前後に動かす、素早い振動で動かす、振り回す、体やその一部を素早く前後に動かす」といった意味を持っていました。また、「行く、滑る、急ぐ、逃げる、去る」といった意味でも使われ(例: sceacdom は「逃走」を意味します)、人や体の一部が「震える」、特に熱や寒さ、恐怖で震えることを表す自動詞としても使われました(これは強変化動詞で、過去形は scoc、過去分詞は scacen です)。
この語は、原始ゲルマン語の *skakanan(「揺さぶる、振り回す」、また「逃げる」を意味する)から再構築されています。この語は古ノルド語やスウェーデン語の skaka、デンマーク語の skage(「動かす、向きを変える、逸れる」)とも関連しています。ゲルマン語族以外の確実な同根語はないとされていますが、一部の資料では印欧語根 *(s)keg-(「跳ぶ、動く」)が提案されており、サンスクリット語の khaj(「かき回す、攪拌する、動かす」)、古教会スラヴ語の skoku(「跳躍、飛び跳ね」)、ウェールズ語の ysgogi(「動く」)と比較されています。また、 shock (n.1) とも関連があります。
地面が地震で揺れる様子を表すのは、1300年頃からです。「誰かや何かをつかんで揺さぶる」という意味は14世紀初頭から見られます。14世紀後半からは、容器を振って材料を混ぜることを指すようになりました。「弱める、損なう」という意味は14世紀後半から「不安定にする」という概念に基づいています。「急にひねって取り除く」という意味は1200年頃からあり、1872年にはアメリカ英語で「取り除く、捨てる、見捨てる」という現代的な口語表現が生まれたと考えられています。これは「急な動作で振り落とす」というイメージから来た可能性があり、特に馬に関連しているかもしれません。また、中英語では「責任を逃れる」といった意味でも使われました。
shake hands(「お互いの手を握り合って挨拶する」)という表現は1530年代に登場しました。1904年には口語表現の shake a (loose) leg(「急げ」)が記録され、1660年代には shake a heel(時には foot も)のように「踊る」という古いまたは地方的な表現がありました。1620年代には shake (one's) elbow(「賭け事をする」)という表現が使われていました。16世紀から18世紀の英語では、 shake (one's) ears(「身を起こす、活動を始める」)という表現があり、動物が目を覚ます様子を表していました。more _____ than you can shake a stick at(「数えきれないほど多い」)という表現は、1818年にアメリカ・ペンシルベニア州ランカスターで記録されています。 shake (one's) head(「頭を横に振って不賛成を示す」)という表現は1300年頃から見られます。
英語の形容詞の一般的な終止形および語形成要素(通常は他動詞に基づく)で、「可能な;責任がある;許可された;価値がある;必要な;または______されるべき」という意味を持ち、時には「満ちている、引き起こす」という意味を持つ、フランス語の-ableおよびラテン語の-abilisから。
正しくは-bleで、ラテン語の-bilisから(母音は一般的に接尾辞化される動詞の語幹の終わりから来ている)、PIE*-tro-を表し、道具の名詞を形成するために使用される接尾辞であり、英語のrudderとsaddle(名詞)の第2音節と同系である。
英語における生きた要素であり、ラテン語または母語の単語からの新しい形成に使用される(readable, bearable)と同様に、名詞と共に使用される(objectionable, peaceable)。時には能動的な意味を持ち(suitable, capable)、時には中立的な意味を持つ(durable, conformable)。20世紀までには、reliable witness(信頼できる証人)、playable foul ball(プレー可能なファウルボール)、perishable goods(腐りやすい商品)のように、非常に柔軟な意味を持つようになった。17世紀の作家はcadaverable「死すべき」を持っている。
To take a single example in detail, no-one but a competent philologist can tell whether reasonable comes from the verb or the noun reason, nor whether its original sense was that can be reasoned out, or that can reason, or that can be reasoned with, or that has reason, or that listens to reason, or that is consistent with reason; the ordinary man knows only that it can now mean any of these, & justifiably bases on these & similar facts a generous view of the termination's capabilities; credible meaning for him worthy of credence, why should not reliable & dependable mean worthy of reliance & dependence? [Fowler]
詳細な単一の例を挙げると、有能な言語学者以外には、reasonableが動詞から来ているのか名詞reasonから来ているのか、またその元の意味が「推論できる」なのか、「推論できる」なのか、「推論されることができる」なのか、「理性を持っている」なのか、「理性に耳を傾ける」なのか、「理性と一致している」なのかを知ることはできない;普通の人は、これらのいずれかを意味することができることを知っているだけであり、これらおよび類似の事実に基づいて、この終止形の能力に対する寛大な見解を正当に持っている;彼にとってcredibleは信頼に値することを意味し、なぜreliableとdependableが信頼と依存に値することを意味しないのか? [Fowler]
ラテン語では、-abilisと-ibilisは動詞の屈折母音に依存していた。それゆえ、古フランス語、スペイン語、英語における変異形-ibleがある。英語では、-ableは母語(および他の非ラテン語)の単語と共に使用される傾向があり、-ibleは明らかにラテン語起源の単語と共に使用される(ただし例外もある)。ラテン語の接尾辞はableとは語源的に関連していないが、長い間それと一般的に関連付けられており、これがおそらく生きた接尾辞としての活力に寄与している。
否定の接頭辞で、古英語では un- と表記され、原始ゲルマン語の *un-(古サクソン語、古フリジア語、古高ドイツ語、ドイツ語の un-、ゴート語の un-、オランダ語の on- も同系)から来ています。この語は、印欧語族の *n-(サンスクリット語の a-、an-「否定」、古代ギリシャ語の a-、an-、古アイルランド語の an-、ラテン語の in- などが同源)に由来し、さらにその語根 *ne-「否定する」という形から派生しています。
英語の接頭辞の中で最も多く使われており、古英語では自由に、かつ広範囲に使用されていました。この時期には1,000以上の複合語が形成されており、ラテン語由来の同義語 in-(1)と共に、特定の単語の否定形を作る権利を争っています(例:indigestable/undigestable など)。両者は意味のニュアンスを示すために協力して使われることもありますが(例:unfamous/infamous)、通常はそうではありません。
しばしば婉曲表現として使われることがあり(例:untruth「嘘」)、また強調の役割を果たすこともあります。特に、何かを取り去る、または解放するという感覚がある場合に見られます。例えば、unpeel「皮をむく」、unpick「泥棒の道具で鍵を開ける」、unloose「緩める」などです。
また、フレーズから新しい単語を作り出すこともあります。例えば、uncalled-for(1600年頃)、undreamed-of(1630年代)などです。Fuller(1661年)には unbooklearned という語が見られます。15世紀中頃の法律文書には unawaydoable(「逃げられない」)という表現があり、Ben Jonson は un-in-one-breath-utterable(「一息で言えない」)という語を使っています。uncome-at-able という語は1690年代にCongreveによって証明され、18世紀のSamuel Johnsonや20世紀のFowlerによって批判されました(「この語はおそらく2、3世紀前には、文法を無視する大胆不敵な響きを持っていたが、それは長い間消え去り、もはや「inaccessible」が果たさない目的はない。」)。
しかし、このような語形成の慣習は続きました。例えば、unlawlearned(Bentham, 1810年)、unlayholdable(1860年)、unputdownable(1947年、特に本に対して使われるようになった)、unpindownable(1966年)などです。また、put-up-able-with(1812年)も比較対象として挙げられます。telegraphese(電報用語)では、not を省略し、単語数を節約するために接頭辞として使われるようになり、1936年に証明されています。
このように多様な使い方が可能であり、否定を表す必要があるため、英語で作られる un- から始まる単語の数はほぼ無限です。そして、実際に使われるものとそうでないものがあるのは、作り手の気まぐれによるものです。
辞書編纂者たちは18世紀からこの現象に気づいていましたが、同時にリストを膨らませる傾向もありました。John Ash の「New and Complete Dictionary of the English Language」(1775年)には、多くのページにわたって一行の un- エントリーが並んでいます。その中には、unhaggled、unhaired、unhalooed、unhaltering(形容詞)、unhaltering(名詞)などがあり、これらの語はOED(1989年)によれば「明らかに目的のために作られたものであり」、他の文献に登場するのは数十年後、あるいはまったくないこともあります。(Ash vindicated)
「 unshakable 」の使い方の傾向
「unshakable」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of unshakable