広告

vocative」の意味

呼びかけの; 呼格の; 直接的な呼びかけを示す

vocative 」の語源

vocative(adj.)

15世紀初頭に登場したこの言葉は、文法用語として「名前で呼びかけたり、誰かや何かに話しかける際に使われるもの、つまり呼びかけ対象を示すもの」という意味です。これは古フランス語のvocatifから、さらにラテン語のvocativus (casus)「呼びかけの(格)」に由来しています。このラテン語は、vocat-vocare「呼ぶ」の過去分詞語幹)から派生しており、vox(所有格はvocis)「声」と関連しています。これらはすべて、印欧語根*wekw-「話す」に由来しています。

ラテン語のこの表現は、ギリシャ語のkletikē ptōsis(「呼びかけの格」)を翻訳したもので、kletikos「呼びかけに関する」、さらにkletos「呼ばれる」という言葉から来ています。英語では約1400年頃から名詞として使われるようになり、「呼びかけの格」を指すようになりました。

vocative 」に関連する単語

この語は、古代インド・ヨーロッパ語の語根で、「話す」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:advocate(擁護者)、avocation(余暇活動)、calliope(カリオペ)、convocation(招集)、epic(叙事詩)、equivocal(曖昧な)、equivocation(言葉遊び)、evoke(呼び起こす)、invoke(呼び出す)、provoke(挑発する)、revoke(取り消す)、univocal(単義の)、vocabulary(語彙)、vocal(声の)、vocation(職業)、vocative(呼格)、vociferate(大声で叫ぶ)、vociferous(声高な)、voice(声)、vouch(保証する)、vox(声)、vowel(母音)です。

また、この語根は以下の言語にも見られます:サンスクリット語のvakti(「話す、言う」)、vacas-(「言葉」);アヴェスター語のvac-(「話す、言う」);ギリシャ語のeipon(過去形「話した、言った」)、epos(「言葉」);ラテン語のvocare(「呼ぶ」)、vox(「声、音、発声、言語、言葉」);古プロイセン語のwackis(「叫ぶ」);ドイツ語のer-wähnen(「言及する」)などです。

    広告

    vocative 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    vocative」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vocative

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告