広告

biblio-」の意味

書籍に関する; 書籍の; 聖書に関する

biblio- 」の語源

biblio-

「本」または時には「聖書」を意味する語形成要素で、ギリシャ語のbiblion「紙、巻物」、または「大きな作品の一部としての本」の普通の言葉から来ている。これは元々、byblos「エジプトのパピルス」の縮小形である。おそらく、エジプトのパピルスがギリシャに輸出されていたフェニキアの港Byblos(現代のレバノン、ジェバイル)から来ている。この意味の進化はparchmentと比較。また、地名はギリシャ語から来ている可能性もあり、その場合はおそらくエジプト起源であっただろう。Bibleと比較。ラテン語のliberlibraryを参照)と英語のbookも最終的には植物に関する言葉から来ている。

biblio- 」に関連する単語

「旧約聖書と新約聖書の聖典」、14世紀初頭、アングロ・ラテン語のbiblia、古フランス語のbible(13世紀)「聖書」、また一般的に大きな本を指す言葉から、中世および後期ラテン語のbiblia「聖書」(中性複数が女性単数として解釈されたもの)、フレーズbiblia sacra「聖なる書物」、ギリシャ語のta biblia to hagia「聖なる書物」の翻訳から。ラテン語の単語はギリシャ語のbiblion「紙、巻物」、また「より大きな作品の一部としての本」の普通の言葉から来ている;biblio-を参照。

キリスト教の聖典は、ギリシャ語でTa Bibliaと呼ばれていたのは、約223年頃からである。Bibleは古英語のbiblioðecebibliothecを参照)に取って代わり、「聖書」の普通の言葉となった。「権威ある書物」の比喩的な意味は1804年から。Bible-thumper「厳格なクリスチャン」は1870年から。Bible beltは、当時根本主義的なクリスチャンに支配されていた米国南部の地域を指し、1926年から;おそらくH.L. Menckenによって造語された。

Her first husband was a missionary to China, and died miserably out there, leaving her with a small baby and no funds. Her second seems to have left her nearly as quickly, though under his own steam: her souvenir was another infant. For years she toured the Bible Belt in a Ford, haranguing the morons nightly under canvas. [H.L. Mencken, review of Aimee Semple McPherson's "In the Service of the King: The Story of My Life," The American Mercury, April 1928]
彼女の最初の夫は中国への宣教師で、そこで悲惨な死を遂げ、彼女には小さな赤ん坊と資金が残されなかった。彼女の二番目の夫も、彼自身の意志でほぼ同じくらい早く彼女を去ったようだが、彼女の土産は別の幼児だった。彼女は何年もの間、フォード車でバイブルベルトを巡り、毎晩テントの下で愚か者たちを叱りつけていた。[H.L. Mencken, Aimee Semple McPhersonの「In the Service of the King: The Story of My Life」のレビュー、『The American Mercury』、1928年4月]
Walter Scott and Pope's Homer were reading of my own election, but my mother forced me, by steady daily toil, to learn long chapters of the Bible by heart; as well as to read it every syllable through, aloud, hard names and all, from Genesis to the Apocalypse, about once a year; and to that discipline — patient, accurate, and resolute — I owe, not only a knowledge of the book, which I find occasionally serviceable, but much of my general power of taking pains, and the best part of my taste in literature. ... [O]nce knowing the 32nd of Deuteronomy, the 119th Psalm, the 15th of 1st Corinthians, the Sermon on the Mount, and most of the Apocalypse, every syllable by heart, and having always a way of thinking with myself what words meant, it was not possible for me, even in the foolishest times of youth, to write entirely superficial or formal English .... [John Ruskin, "Fors Clavigera," 1871]
ウォルター・スコットとポープのホメロスは私自身の選挙の読み物だったが、母は私に、毎日の堅実な努力で聖書の長い章を暗記させることを強いた;また、創世記から黙示録まで、毎年一度、難しい名前も含めて、一音一音声に出して読むようにさせた。そしてその訓練 — 辛抱強く、正確で、決意を持って — によって、私はこの本の知識だけでなく、時折役立つ知識を得ただけでなく、一般的な努力の力の多くと、文学に対する私の最良の味覚の多くを得た。... [O]nce knowing the 32nd of Deuteronomy, the 119th Psalm, the 15th of 1st Corinthians, the Sermon on the Mount, and most of the Apocalypse, every syllable by heart, and having always a way of thinking with myself what words meant, it was not possible for me, even in the foolishest times of youth, to write entirely superficial or formal English .... [John Ruskin, 「Fors Clavigera」、1871年]

中英語のbokは、古英語のboc「本、書き物、書かれた文書」から。これは一般的に(発音の問題はあるが)原始ゲルマン語の*bōk(ō)-*bokiz「ブナ」(ドイツ語のBuch「本」、Buche「ブナ」の語源でもある;beechを参照)に由来し、ルーンが刻まれたブナの木製のタブレットの概念に基づいているが、木そのものから来た可能性もある(人々は今でもそれにイニシャルを彫る)。

ラテン語とサンスクリット語にも「書き物」に関する言葉があり、それぞれ「カバノキ」と「トネリコ」の木の名前に基づいている。フランス語のlivre「本」もラテン語のlibrumからで、もともとは「木の内皮」を意味していた(libraryを参照)。

この意味は中世初期英語では次第に「多くのページからなる著作物で、まとめて製本されたもの」、また「どのような形の文学作品」を指すようになり、後には「書かれているかどうかにかかわらず製本されたページ」をも意味した。19世紀には「雑誌」を、20世紀には「電話帳」を意味することもあった。

The use of books or written charters was introduced in Anglo-Saxon times by the ecclesiastics, as affording more permanent and satisfactory evidence of a grant or conveyance of land than the symbolical or actual delivery of possession before witnesses, which was the method then in vogue. [Century Dictionary] 
書籍や書面による証明は、アングロサクソン時代に聖職者によって導入され、土地の譲渡や移転の証拠として、証人の前での象徴的または実際の所有権の移転よりも永続的で満足のいく証拠を提供するものとされた。[Century Dictionary] 

1200年頃から「大きな作品の主要な分割部分」として使われるようになった。「オペラの台本」という意味は1768年から。賭けの記録を意味するbook「賭けの記録」は1812年から。犯罪の告発の合計を意味するのは1926年からで、そのためスラングのフレーズthrow the book at(1932年)が生まれた。Book of Life「永遠の命に選ばれた者の名簿」は14世紀半ばから。Book of the monthは1926年から。by the book「ルールに従って何かをする」は1590年代から。

広告

biblio-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of biblio-

広告
みんなの検索ランキング
広告