広告

bon mot」の意味

機知に富んだ言葉; ウィットに富んだ発言

bon mot 」の語源

bon mot(n.)

「機知に富んだ言葉、賢いまたはウィットに富んだ発言」という意味で、1735年にフランス語から英語に入った言葉で、文字通り「良い言葉」を意味します。これは、bon(良い)とmot(短い発言やスピーチ、文字通り「言葉」を意味する12世紀の語)から来ています。motは、俗ラテン語の*muttumから派生し、さらにラテン語のmuttire(つぶやく、むにゃむにゃ言う、ささやく)に由来しています(mutter (v.)を参照)。複数形はbons motsです。

bon mot 」に関連する単語

フランス語で、文字通り「良い」(形容詞)を意味し、ラテン語のbonus「良い」(bonusを参照)から来ています。bon appétit「良い食欲」(1860年)、bon-ton「良いスタイル」(1744年)、bon mot(1735年)などのフレーズでイギリスに伝わりました。boonbonhomieと比較してください。

14世紀初頭、moteren「口をひざまずかせて、圧縮された唇で低い声で言葉をつぶやく」という意味で、共通のPIE模倣語*mut-「うなる、つぶやく」(古ノルド語のmuðla「つぶやく」、ラテン語のmuttire「つぶやく」、古高ドイツ語のmutilon「つぶやく、 mutter; 霧雨を降らせる」の語源)から、頻発接尾辞-erが付いた形。関連語:Muttered(つぶやかれた)、muttering(つぶやき)。

「簡潔で力強い、または機知に富んだ言い回し」という意味で使われるようになったのは1813年からで、それ以前は「モットー」という意味(1580年代、現在は使われていない)で使われていました。フランス語のmot(12世紀)「発言、短いスピーチ」、つまり「言葉」という意味から来ており、イタリア語のmottoと同根です。これは中世ラテン語のmuttum「言葉」、さらに遡るとラテン語のmutum「うめき声、つぶやき」(mutterを参照)に由来しています。また、bon motとも関連があります。Mot juste(1912年)はフランス語で、文字通り「正確な言葉」を意味し、特定の状況でまさに適切な表現を指します。

The mot juste is an expression which readers would like to buy of writers who use it, as one buys one's neighbour's bantam cock for the sake of hearing its voice no more. [Fowler]
The mot justeは、読者がその表現を使う作家から「買いたい」と思うようなもので、隣人のバンタム鶏を声を聞かないためだけに買うようなものだ。[Fowler]
    広告

    bon mot 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    bon mot」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bon mot

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告