「bond」の意味
「 bond 」の語源
bond(n.)
13世紀初頭には「何かを結びつけたり、固定したり、束縛したりするもの」という意味で使われていました。これは band(名詞1)の音韻的な変化形で、当初はその意味とほぼ同じように使われていました。母音の変化については long(形容詞)を参照してください。また、無関係な古英語の bonda(「家主」、文字通り「住人」を意味する)からの影響も受けています(詳しくは bond(形容詞)を参照)。
この単語は band よりも bind や bound(形容詞1)との関連をより明確に保っており、現在では「束縛や結束の力」を意味する主な形か唯一の形となっています。
14世紀初頭から「合意や契約」を指すようになり、14世紀後半からは「束縛や結束の力や影響」を意味するようになりました。法的な意味で「他者に一定の金額を支払うことを義務づける文書」という用法は1590年代に記録されています。「レンガを段積みする方法」という意味は1670年代から使われています。化学の分野では、1900年までに原子に関して使われるようになりました。
bond(v.)
1670年代に「担保に入れる」という意味で使われ始めた(他動詞としての用法)。これは bond(名詞)から来ています。また、「結びついて離れない」という自動詞の意味は1836年から見られます。最初は物に対して使われていましたが、1969年には人に対しても使われるようになりました。
bond(adj.)
1300年頃、「農奴の状態にある、自由でない」という意味で使われ始めました。この語は、bond(名詞)、「領主のもとで慣習的な奉仕と引き換えに土地を持つ農民、世帯の頭である既婚者」(13世紀中頃)から派生しています。古英語では bonda や bunda(「農夫、世帯主」)という形がありましたが、中英語の形はおそらく古ノルド語の *bonda(boande、buande の短縮形)から来ており、「土地を耕し、占有する者、農民、農夫」を意味する名詞です。これは bua や boa(「住む」の意)の過去分詞形から派生しています(この語は印欧語根 *bheue-、「存在する、成長する」を基にしています)。
「より専制的なノルウェーやデンマークでは、bo'ndi は軽蔑的な言葉となり、一般の低い人々を指すようになりました。一方、アイスランドの連邦ではこの言葉は良い意味を持ち、しばしば最も優れた人々を指すために使われました……」[OED]。英語では征服後、封建制度の発展に伴い、この名詞の意味が悪化し、「自由な農民」から「農奴、奴隷」(1300年頃)へと変わりました。そして、この語は無関係な bond(名詞)や bound(形容詞1)と結びつくようになりました。
「 bond 」に関連する単語
「 bond 」の使い方の傾向
「bond」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bond