「bend」の意味
「 bend 」の語源
bend(v.)
古英語の bendan は「弓を曲げる、曲がった状態にする」「弦で縛る、束縛する」という意味で、bindan(「縛る」)の使役形です。これは、原始ゲルマン語の語根 *band-(「弦、帯」)に由来し、古ノルド語の benda(「結びつける、引き締める、曲げる」)も同じ語源です。この語根は、印欧語族の語根 *bhendh-(「結びつける」)から来ています。
「曲げる、曲がった状態にする」という意味は14世紀初頭に見られ、弓を弦で張るために曲げるという概念から派生しました。「曲がる、曲がった状態になる」という自動詞の意味は14世紀後期に、また「傾く、直線から逸れる」という意味は1510年代に登場しました。比喩的な意味で「ひざまずく、従う」という用法は1400年頃から見られます。この単語は band(「帯」)、bind(「縛る」)、bond(「絆」)、Bund(「束」)と語源を共有しています。関連語としては、Bended(「曲げられた」)、bent(「曲がった」)、bending(「曲げること」)があります。
bend(n.1)
1590年代には「曲がりや湾曲」を意味し、1600年頃には「曲がった形のもの、曲がった部分」といった意味で使われました。これは動詞の bend から派生しています。最初の意味は「弓を引く行為」で、15世紀半ばに見られます。古英語の bend(名詞)は「絆、鎖、足かせ;バンド、リボン」を意味していましたが、この形では航海用語としてのみ残っており、他の意味は band(名詞1)に取って代わられています。The bends(減圧症)は1894年から証明されています。
bend(n.2)
「紋章などの中で見られる、幅広の斜め帯」の意味で使われるようになったのは14世紀半ばからで、もともとは「薄く平らな帯が巻かれるもの」という意味から来ています。これは古英語の bend(「足かせ、鎖」)に由来し、さらに遡ると印欧語根 *bhendh-(「結びつける」)から派生しています(詳しくは bend (v.) を参照)。また、古フランス語の bende(現代フランス語では bande)や中世ラテン語の benda(どちらもゲルマン語に由来)から影響を受けた可能性もあります。通常、この帯は右上から左下に向かって斜めに配置されますが、bend sinister(「左斜め帯」)はその逆、左上から右下に走っています。
「 bend 」に関連する単語
「 bend 」の使い方の傾向
「bend」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bend