広告

dishonest」の意味

不誠実; 不正直; 欺く

dishonest 」の語源

dishonest(adj.)

14世紀後半、「不名誉な、恥ずべき、誠実さや高潔さがない、不公正で不公平、欺くことや騙すことに傾き、控えめでない、貞操に反する」といった意味で使われるようになりました。これは古フランス語の deshoneste(13世紀、現代フランス語では déshonnête)に由来し、「不名誉な、恐ろしい、下品な」といった意味を持っていました。おそらく、中世ラテン語やガロ・ローマ語の複合語から派生したもので、ラテン語の dis-(「否定」を表す接頭辞、dis-を参照)と honestus(「名誉ある、尊敬に値する、立派な」)から来ています。honestushonos(「名誉、尊厳、地位、評判」)に由来しますが、その起源は不明です。このラテン語の形は dehonestusでした。関連語としては Dishonestly(不誠実に)があります。

dishonest

dishonest 」に関連する単語

ラテン語起源の語形成要素で、1.「欠如、不」を意味する(例:dishonest);2.「反対、不」を意味する(例:disallow);3.「離れて、離れた」を意味する(例:discard)。古フランス語のdes-または直接ラテン語のdis-「離れて、分離して、異なる方向に、間で」、比喩的には「不、非」、また「極めて、完全に」から来ている。-f-の前ではdif-として、ほとんどの有声音の前ではdi-として同化された。

ラテン語の接頭辞は、PIE *dis-「離れて、分離して」(古英語のte-、古ザクセン語のti-、古高ドイツ語のze-、ドイツ語のzer-も同様の源)から来ている。PIEの語根は*dwis-の二次形で、ラテン語のbis「二度」(元々は*dvis)やduo「二つの道、二つに分かれた」という概念(したがって「離れて、分離して」)に関連している。

古典ラテン語では、dis-de-に平行し、ほぼ同じ意味を持っていたが、後期ラテン語ではdis-が好まれる形となり、古フランス語にdes-として入り、古フランス語で形成された複合語に使用され、次第に否定的な意味(「不」)を持つようになった。英語では、これらの多くの単語が最終的に再びdis-に戻されたが、フランス語では多くが再びde-に戻された。通常の混乱が続いている。

英語では、生きた接頭辞として、付加されたものを逆転または否定する。時には、イタリア語のようにs-(例:spendsplaysportsdaindisdainのため、そしてSpencerSpenceの姓)に短縮されることもある。

    広告

    dishonest 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    dishonest」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dishonest

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告