広告

furlough」の意味

休暇; 一時的な解雇; 休職

furlough 」の語源

furlough(n.)

1620年代に登場したvorloffeという言葉は、特に軍事用語として使われ、「指揮官が兵士や将校に一定期間の服務を離れる許可を与えること」を指します。この言葉はオランダ語のverlofから来ており、直訳すると「許可」という意味です。中世オランダ語ではver-(完全に、ために)とlafまたはlof(許可)から成り立っています。さらに遡ると、原始ゲルマン語の*laubo-、そして印欧語根の*leubh-(愛する、望む、気にかける)に由来します。英語では、これがfor-(ために)とleave(離れること)に分解されました。1770年代からは-ghという綴りが主流になり、これは元々単語の最後に発音されていた「f」を表していましたが、英語では後に発音されなくなりました。

The spelling furloe occurs in the 18th century, but furlough appears to be the earliest spelling (as in Blount's Gloss., ed. 1674). As the spelling furlough does not follow that of the orig. language, it was prob. intended to be phonetic (from a military point of view), the gh perhaps as f and the accent on the second syllable .... [Century Dictionary]
18世紀にはfurloeという綴りも見られますが、最も古い形はfurloughのようです(BlountのGloss.、1674年版)。このfurloughという綴りは元の言語のものとは異なり、おそらく軍事的な観点から音を表すために作られたものと考えられます。ghfの音を表し、アクセントは二音目に置かれているのかもしれません……。[Century Dictionary]

1946年には、特にアメリカ軍の民間職員の一時的な解雇を指す言葉として使われるようになりました。そして1975年には、囚人が仕事に行くために条件付きで一時的に解放されること(work-release)を指すようになりました。

furlough(v.)

1783年、兵士に「休暇を与える」という意味で使われるようになりました。これは furlough(名詞)から来ています。従業員に対しては、1940年までに「一時的に休ませる、または解雇する」という意味で使われるようになりました。関連語として、Furloughed(休暇を与えられた)、furloughing(休暇を与えている)が挙げられます。

furlough 」に関連する単語

古英語の læfan「同じ状態や条件に残すことを許可する; 残すことを許す、存続させる; (故人について、相続人などに関して)残された(もの)、遺贈する(遺産を)」。これは原始ゲルマン語の *laibjanan(古フリジア語の leva「残す」、古サクソン語の farlebid「残された」にも由来)から来ており、*liban「残る」(古英語の belifan、ドイツ語の bleiben、ゴート語の bileiban「残る」の源)から派生した使役形で、PIE語根 *leip-「貼り付く、密着する」から来ている。

ゲルマン語の語根は「残る、続ける」という意味だけを持っていたようで(古英語にもあったが現在は廃れている)、これはギリシャ語の lipares「忍耐強い、しつこい」にも見られる。しかし、これは通常、PIE語の「密着する、粘着性がある」という主要な意味からの発展と見なされる(リトアニア語の lipti、古教会スラヴ語の lipet「密着する」、ギリシャ語の lipos「脂肪」、サンスクリット語の rip-/lip-「塗りつける、密着する」に比較)。

元々は強変化動詞(過去分詞 lifen)だったが、初期に弱変化形に移行した。「去る、出発する、離れる」といった意味(約1200年)は「残す」という概念(例:to leave the earth「死ぬ」、to leave the field「撤退する」)から来ている。約1200年からは「止める、終わらせる; 放棄する、関与を断つ; 中止する、終わる」の意味で、また「省略する、無視する; 見捨てる、放棄する、脱出する; 離婚する」、さらに「(誰かが行くのを)許す」という意味でも使われるようになった。

「許す、認める」という口語的な使い方は1840年頃で、OEDによれば主にアメリカ英語での使用。leave(名詞)とは関係がない。leave out「省略する」は15世紀後期から。leave (something) aloneは1400年頃から、leave (something) beは1825年から。leave (something/nothing) to be desiredは1780年から。leave it at thatは1902年から。Leave offは1400年頃から「やめる、停止する」(他動詞)、15世紀初頭から「止める、終わらせる」(自動詞)として使われた。

接頭辞は通常「離れて、反対に、完全に」を意味し、古英語の for- から、喪失や破壊を示すが、他のケースでは完成を示し、強調的または軽蔑的な力でも使用され、原始ゲルマン語の *fur 「前に、内に」(古ノルド語の for-、スウェーデン語の för-、オランダ語の ver-、古高ドイツ語の fir-、ドイツ語の ver- の語源でもある)から;PIE *pr- から、語根 *per- (1) 「前へ」、したがって「前に、以前に、向かって、近くに、対して」から。最終的には fore (adv.) と同じ語根から、ver- と比較。

In verbs the prefix denotes (a) intensive or completive action or process, or (b) action that miscarries, turns out for the worse, results in failure, or produces adverse or opposite results. In many verbs the prefix exhibits both meanings, and the verbs frequently have secondary and figurative meanings or are synonymous with the simplex. [ Middle English Compendium]
動詞では接頭辞が (a) 強調的または完成的な行動やプロセスを示すか、(b) 失敗する、悪化する、結果として失敗する、または逆の結果を生む行動を示す。多くの動詞では接頭辞が両方の意味を示し、動詞はしばしば二次的および比喩的な意味を持つか、単純形と同義である。[ Middle English Compendium]

おそらくゲルマン語で「前へ、前に」の意味で最初に使われたが、歴史的な言語では複雑な意味の発展を遂げた。現代英語では語形成要素としては使用されていない。

分詞での使用から、中英語では形容詞の強調接頭辞になった(例えばチョーサーの forblak 「非常に黒い」)、が、これらはすべて現在では廃止されているようだ。

It is grievous to think how much less careful the English have been to preserve than to acquire. Why have we lost, or all but lost, the ver or for as a prefix,— fordone, forwearied, &c.; and the zer or to,— zerreissen, to rend, &c. Jugend, Jüngling : youth, youngling ; why is that last word now lost to common use, and confined to sheep and other animals? [Coleridge, "German Language," in "Omniana"]
英語が保存することにどれほど注意を払わなかったか、取得することに比べてどれほど少なかったかを考えるのは悲しい。なぜ私たちは接頭辞としての ver または for を失ったのか、— fordoneforwearied など;そして zer または to、— zerreissen、引き裂くなど。 Jugend, Jüngling : youth, youngling ; なぜ最後の言葉が現在では一般的な使用を失い、羊や他の動物に限られているのか?[コールリッジ、「ドイツ語」、『Omniana』の中で]

この語根は、もともと「気にかける、願う、愛する」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれています:belief(信念)、believe(信じる)、furlough(休暇)、leave(名詞、許可、自由を意味する「何かをするための許可」)、leman(恋人)、libido(欲望)、lief(喜んで)、livelong(生涯にわたって)、love(愛)、lovely(愛らしい)、quodlibet(何でも好きなもの)。

この語根は、以下のような言語からの証拠によって存在が仮定されています:サンスクリット語のlubhyati(「欲する」)、lobhaya-(「狂わせる」);ペルシャ語のahiftan(「絡まる、打ち倒される、恋に落ちる」);ラテン語のlubet(後にlibet、「喜ばせる」)、libido(「欲望、切望;官能的な情熱、肉欲」)、lubido(「欲望」);古代教会スラヴ語のl'ubu(「親愛なる、愛される」)、ljubiti(「愛する」)、ロシア語のljubit'(「愛する」);リトアニア語のliaupsė(「賛美の歌」);古英語のlufu(「愛の感情;恋愛的な性的魅力」)、ドイツ語のLiebe(「愛」)、ゴート語のliufs(「親愛なる、愛される」)。

    広告

    furlough 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    furlough」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of furlough

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告