広告

leave」の意味

去る; 許可; 休暇

leave 」の語源

leave(v.)

古英語の læfan「同じ状態や条件に残すことを許可する; 残すことを許す、存続させる; (故人について、相続人などに関して)残された(もの)、遺贈する(遺産を)」。これは原始ゲルマン語の *laibjanan(古フリジア語の leva「残す」、古サクソン語の farlebid「残された」にも由来)から来ており、*liban「残る」(古英語の belifan、ドイツ語の bleiben、ゴート語の bileiban「残る」の源)から派生した使役形で、PIE語根 *leip-「貼り付く、密着する」から来ている。

ゲルマン語の語根は「残る、続ける」という意味だけを持っていたようで(古英語にもあったが現在は廃れている)、これはギリシャ語の lipares「忍耐強い、しつこい」にも見られる。しかし、これは通常、PIE語の「密着する、粘着性がある」という主要な意味からの発展と見なされる(リトアニア語の lipti、古教会スラヴ語の lipet「密着する」、ギリシャ語の lipos「脂肪」、サンスクリット語の rip-/lip-「塗りつける、密着する」に比較)。

元々は強変化動詞(過去分詞 lifen)だったが、初期に弱変化形に移行した。「去る、出発する、離れる」といった意味(約1200年)は「残す」という概念(例:to leave the earth「死ぬ」、to leave the field「撤退する」)から来ている。約1200年からは「止める、終わらせる; 放棄する、関与を断つ; 中止する、終わる」の意味で、また「省略する、無視する; 見捨てる、放棄する、脱出する; 離婚する」、さらに「(誰かが行くのを)許す」という意味でも使われるようになった。

「許す、認める」という口語的な使い方は1840年頃で、OEDによれば主にアメリカ英語での使用。leave(名詞)とは関係がない。leave out「省略する」は15世紀後期から。leave (something) aloneは1400年頃から、leave (something) beは1825年から。leave (something/nothing) to be desiredは1780年から。leave it at thatは1902年から。Leave offは1400年頃から「やめる、停止する」(他動詞)、15世紀初頭から「止める、終わらせる」(自動詞)として使われた。

leave(n.)

「何かをするために与えられた許可、自由」、古英語でleafe「許可、免許」、leafの与格・対格「許可」から、原始ゲルマン語の*laubo(古ノルド語のleyfi「許可」、接頭辞付きで古ザクセン語のorlof、古フリジア語のorlof、ドイツ語のUrlaub「休暇」の起源でもある)、印欧語根*leubh-「気にかける、望む、愛する」から、元々の考えは「喜びから生じる承認」であった。これは名詞としてlief「親愛なる」(形容詞)に関連し、beliefと比較される。軍事的な意味では、1771年から証明されている。

leave 」に関連する単語

12世紀後半、bileave、「人や物に対する信頼; 宗教への信仰」として使用され、古英語のgeleafa「信念、信仰」に代わるもので、西ゲルマン語の*ga-laubon「大切に思う、尊敬する、信頼する」(古サクソン語のgilobo、中オランダ語のgelove、古高ドイツ語のgiloubo、ドイツ語のGlaubeも同源)から、*galaub-「大切な、尊敬される」から、強調接頭辞*ga- + 印欧語根*leubh-「気にかける、望む、愛する」。英語における接頭辞は、動詞believeの類推により変化した。最終子音がbelieveと異なる区別は15世紀に発展した。

The be-, which is not a natural prefix of nouns, was prefixed on the analogy of the vb. (where it is naturally an intensive) .... [OED]
be-は名詞の自然な接頭辞ではなく、動詞の類推により接頭辞として付けられた(ここでは自然に強調となる).... [OED]

「命題または主張された事実の真実性に対する確信」という意味は1530年代に登場し、「知識を伴う絶対的な確信や確実性を含むことがある」とも言われている[Century Dictionary]。1200年頃から「信条、宗教や教会の基本的教義、宗教的教義として真実とされるもの」として使用され、1714年までに「信じられているもの」の一般的な意味を持つようになった。関連語: Beliefs.

Beliefは「神への信頼」を意味し、faithは「約束や義務に基づく人への忠誠」を意味した(keep one's faithin good (or bad) faithfaithfulfaithlessの共通使用において、この神性の概念は保持されている)。しかし、faithはラテン語のfidesの同根語として、14世紀の翻訳から宗教的な意味を持つようになり、beliefは16世紀までに「何かを真実として受け入れること」に制限され、宗教的教義として真実とされるものの宗教的な使用から発展した。

「心から、喜んで、進んで」(廃止または古風)、1250年頃、中英語の形容詞 lief 「尊敬される、愛される、親愛なる」から、古英語の leof 「親愛なる、価値のある、愛される、快適な」(名詞としても、「愛される人、友人」)から、原始ゲルマン語の *leuba-(古ノルド語の ljutr、古フリジア語の liaf、オランダ語の lief、古高ドイツ語の liob、ドイツ語の lieb、ゴート語の liufs 「親愛なる、愛される」も同様)から、PIE語根 *leubh- 「気にかける、望む、愛する」から。

しばしば与格で、選択や好みの表現において have または would を用いた個人的な構文で、中に and yet, to say the truth, I had as lief have the foppery of freedom, as the morality of imprisonment(「 Measure for Measure」)のように使われる。 I wantI'd love to は、17世紀に I would lief が消えた際に言語に残された穴を埋めるために過剰に使われ、誤用された。

広告

leave 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

leave」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of leave

広告
みんなの検索ランキング
広告