広告

gruesome」の意味

恐ろしい; グロテスクな; ぞっとする

gruesome 」の語源

gruesome(adj.)

1560年代、-some (1) + grueから、中英語のgruen「恐怖を感じる、震える」(約1300年)に由来。古英語やノルド語には記録されておらず、中オランダ語のgruwenや中低ドイツ語のgruwen「恐怖で震える」(ドイツ語のgrausam「残酷な」と比較)またはスカンジナビア語の影響(デンマーク語のgrusom「残酷な」、grue「恐れる」など、ただし他の説ではこれらは低ドイツ語の借用語であるとされる)から。スコットランドの多くの単語の一つで、スコットの小説によってイングランドで人気を博した。関連語:Gruesomely(残酷に)、gruesomeness(残酷さ)。

gruesome 」に関連する単語

古英語の grislic(複合語で使われることが多い)という言葉は、「恐ろしい、ひどい」という意味で、grisan(「震える、恐れる」という意味)という語の語根から来ています。この語はゲルマン語全体で共通して使われており、同じような意味を持つ言葉がいくつか存在します。たとえば、古フリジ語の grislik(「恐ろしい」)、中オランダ語の grisen(「震える」)、オランダ語の griezelen、ドイツ語の grausen(どちらも「震える、恐れる」)、古高ドイツ語の grisenlik(「恐ろしい」)などです。この言葉の起源は不明ですが、Watkinsは印欧語族の語根 *ghrei-(「こする、磨く」という意味)と関連付けており、「心にこびりつくような不快感」を表すものだと考えています。また、gruesome(「ぞっとするような」)とも何らかの形で関連している可能性があります。関連語としては Grisliness(「恐ろしさ、ひどさ」)があります。

「shiver, have a chill」という表現は、北イングランドの方言で、おそらく未記録の古英語の語源があり、古高ドイツ語の gruwison(「恐怖に震える、身震いする」という意味)やドイツ語の grausen(詳しくは gruesome を参照)に関連しています。

名詞や形容詞(および時には動詞)から形容詞を作る際に使用され、「傾向がある; 原因となる; 相当程度に」という意味を持つ語形成要素で、古英語の-sumに由来し、someと同一で、PIE語根*sem- (1)「一つ; 一つとして、一緒に」に由来します。古フリジア語の-sum、ドイツ語の-sam、古ノルド語の-samrと語源を共有し、sameとも関連しています。

「通常、名付けられた特性の相当な程度の所持を示します: たとえば、mettlesome、spiritに満ちた; gladsome、非常に嬉しいまたは喜ばしい」[Century Dictionary]。また、buxomにおける隠れた形でもあります。数と一緒に使用される-sometwosome, foursomeなど)については、-some (2)を参照してください。

    広告

    gruesome 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    gruesome」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of gruesome

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告