広告

hardener」の意味

硬化剤; 硬化するもの; 硬化する人

hardener 」の語源

hardener(n.)

1610年代に、harden(硬くする)に -er(動詞を名詞化する接尾辞)を付けて作られました。

hardener 」に関連する単語

約1200年頃から使われ始めた他動詞で、「(何かを)硬くする」という意味です。これは形容詞の hard(硬い)と接尾辞の -en(1)を組み合わせたものです。自動詞として「硬くなる」という意味で使われるようになったのは14世紀後半からです。初期の動詞は単に hard で、古英語の heardian に由来しています。関連語としては、Hardened(硬化した)、hardening(硬化)が挙げられます。

英語の動詞の名詞形を作る接尾辞で、ラテン語の-orに対応します。古英語の-ere(古ノーサンブリア語では-are)に由来し、「〜に関わる人」を意味し、原始ゲルマン語の*-ari(同根語: ドイツ語の-er、スウェーデン語の-are、デンマーク語の-ere)から派生、さらに原始ゲルマン語の*-arjozから来ています。この語根はラテン語の-ariusと同じで、おそらく借用されたものだと考える人もいます(-aryを参照)。

一般的には、ネイティブなゲルマン語の単語で使用されます。ラテン語起源の単語では、ラテン語の過去分詞語幹から派生した動詞(特に-ateで終わるほとんどの動詞を含む)は通常ラテン語の-orの接尾辞を持ち、フランス語を経由したラテン語の動詞(例: governor)も同様ですが、多くの例外(例: eraserlaborerpromoterdesertersailorbachelor)があります。これらのいくつかは中世後期英語でラテン語から英語に適合されました。

法律用語における-or-eeの使用(例: lessor/lessee)は、行為者と行為の受け手を区別するため、この-orの接尾辞にプロフェッショナリズムのニュアンスを与え、プロフェッショナルな意味と非プロフェッショナルな意味を持つ単語(例: advisor/adviserconductor/conducter、incubator/incubater、elevator/elevater)を二重化するのに便利です。

    広告

    hardener 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    hardener」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hardener

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告