「 henchman 」の語源
henchman(n.)
14世紀半ばに登場したhengestman、その後15世紀半ばにはhenshmanと変化しました。この言葉は「高貴な家柄の主人に仕える高位の従者、王や貴族の付き人」を意味し、元々は「馬丁」や「御者」を指していたと考えられています。語源はman(名詞)と古英語のhengest(「馬、種馬、去勢馬」を意味する)から来ており、さらに遡ると原始ゲルマン語の*hangistas(古フリジア語のhengst、オランダ語のhengest、ドイツ語のHengst「種馬」の語源でもあります)に由来します。おそらく「跳ねるのが得意なもの」という意味から来ており、インド・ヨーロッパ語の*kenku-(古代ギリシャ語のkekiein「噴き出る」、リトアニア語のšokti「跳ぶ、踊る」、ブルトン語のkazek「牝馬」、直訳すると「種馬に属するもの」などが同源です)と関連しています。
もしかすると、古ノルド語の複合語hesta-maðr(「馬の少年、馬丁」)を参考にして作られたのかもしれません。この言葉は17世紀にはイングランドでは使われなくなりましたが、スコットランドでは「ハイランドの首長の個人的な従者」として残り、スコットは1810年からこの意味を文学的に復活させました。「従順なフォロワー」や「 unscrupulous follower(手段を選ばない追随者)」という意味での使用は1839年に初めて記録され、スコットによる誤解から生まれた可能性があります。
This officer is a sort of secretary, and is to be ready, upon all occasions, to venture his life in defence of his master; and at drinking-bouts he stands behind his seat, at his haunch, from whence his title is derived, and watches the conversation, to see if any one offends his patron. [Scott, notes to "Lady of the Lake," 1820; his proposed etymology is not now considered correct]
この役職は一種の秘書のようなもので、主人を守るために命を懸ける準備が常に求められます。そして飲み会では、主人の背後、腰のあたりに立ち、そこから名前が来ているのですが、会話を見守り、誰かが主人を侮辱しないかどうかを監視します。[スコット、「湖の貴婦人」への注釈、1820年。彼の提案した語源は現在では正しくないとされています。]
「 henchman 」に関連する単語
「 henchman 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「henchman」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of henchman