「herd」の意味
「 herd 」の語源
herd(n.1)
古英語の heord は「家畜の群れ、会社、群れ」を意味し、まれに「飼育、管理、監督」といった意味でも使われました。この語は、原始ゲルマン語の *herdo に由来し、さらに遡ると印欧語族の *kerdh-(「列、群れ、集団」を意味する)に行き着きます。この語は、サンスクリット語の śárdhah(「群れ、隊伍」)、古教会スラヴ語の čreda(「群れ」)、ギリシャ語の korthys(「山のようなもの」)、リトアニア語の kerdžius(「羊飼い」)などと同系語です。ゲルマン語の同根語には、古ノルド語の hjorð、古高ドイツ語の herta、現代ドイツ語の Herde、ゴート語の hairda(すべて「群れ」を意味します)があります。
この語が動物(野生・飼育問わず)を指すようになったのは約1200年頃からで、人を指す場合はしばしば軽蔑的な意味合いを持つようになったのは約1400年頃からです。心理学における Herd instinct(群れの本能)という表現は、1886年に証明されています。
herd(v.)
13世紀半ばには「家畜を見守る、または群れを作る」という意味で使われていました。動物については、14世紀後半から「群れを作る、群れで行動する、 flockを形成する」という意味もありました。これは herd(名詞1)から派生しています。1590年代には「動物や人々を群れにする」という他動詞の意味も生まれました。関連語としては、Herded(過去形)、herding(現在分詞)があります。
herd(n.2)
「家畜の群れの管理者」を意味する言葉で、古英語の hierde に由来し、herd(動詞)の源となっています。現在では複合語を除いてほとんど使われなくなりました。古サクソン語の hirdi、中オランダ語の hirde、ドイツ語の Hirte、古ノルド語の hirðir と比較すると、同様の意味を持つ言葉が見られます。
「 herd 」に関連する単語
「 herd 」の使い方の傾向
「herd」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of herd