広告

hyphenate」の意味

ハイフンで区切る; ハイフンを使う; 複合語にする

hyphenate 」の語源

hyphenate(v.)

1881年に、hyphen(ハイフン)と-ate(動詞化接尾辞)を組み合わせて作られました。初期の動詞形は単にhyphen(ハイフン)で、1814年に使われていました。関連語としては、Hyphenated(ハイフン付き)、hyphenating(ハイフンを付ける)が挙げられます。また、Hyphenated American(ハイフン付きアメリカ人)という表現は、「移民市民で、忠誠心が分かれていると見なされる人」を指し、1889年から使われています。

hyphenate 」に関連する単語

「二つの単語をつなげたり、一つを分けたりするための短いダッシュ」は、1620年代に遅いラテン語のhyphenから、さらにギリシャ語のhyphen「二つの音節や単語をつなぐ印」から来ています。これは、おそらくそれらがどのように発音されたり歌われたりするべきかを示していたのでしょう。この言葉は、もともと「一緒に、ひとつに」という意味の副詞が名詞として使われたもので、文字通り「一つの下に」という意味です。これはhypo「下に」(印欧語根*upo「下に」から)と、hen(中性形で、heis「一つ」の印欧語根*sem- (1)「一つ; 一緒に、共に」という意味から)を組み合わせたものです。

1882年までに、姓、新聞の見出し、複合語について、「ハイフンを持たない」、un- (1)「ない」+ hyphenate (動詞)の過去分詞から。

比喩的に「純粋、単純」として、1891年までに、1901年までに政治での使用(unhyphenated Democrat、ブライアンの支持者;1904年までにデブスを支持する社会主義者;1912年までにタフトを支持する共和党員)。

Unhyphenated American、移民起源にもかかわらずアメリカ合衆国への分割されない文化的または政治的忠誠を指すものは1888年までに。Irish-American (1816年)、German-American (1880年)と対照的に、移民が故郷のためにアメリカの政策を操ろうとする努力に対抗するために invokedされた。

No, surely, if the unhyphenated American can sit by and see his country's hospitality continuously violated by Irish patriots without remonstrance, it is not the place of the British-American to interfere. ["America," Chicago, Nov. 29, 1888]
いや、確かに、ハイフンのないアメリカ人がアイルランドの愛国者によって彼の国のホスピタリティが継続的に侵害されるのを黙って見ているなら、ブリティッシュ・アメリカンが干渉するべきではない。[「America」、シカゴ、1888年11月29日]

また、全くアメリカ化されていない人々を指すunhyphenated IrishUnhyphenated Americanは提案されたAnglo-Americanに反対することもあった。この用語の使用は第一次世界大戦への参加を巡る議論で加速した。

No, the cause of the present war is the desire of Austria to bring under its dominion the unwilling Servians, and Germany, in backing Austria in this immoral proceeding, is wrong. This, I think, is the feeling of most of us, including the writer, who, while of German extraction, considers himself an
UNHYPHENATED AMERICAN.
[letter to the editor, New York Tribune, Aug. 14, 1914] 
いや、現在の戦争の原因はオーストリアが拒否するセルビア人を支配下に置こうとする欲望であり、オーストリアを支持するドイツはこの不道徳な行為において間違っている。これが、ドイツ系の血を引く私を含む私たちのほとんどの感情だと思う。
ハイフンのないアメリカ人であると考える。
[ニューヨーク・トリビューンへの編集者への手紙、1914年8月14日] 

ラテン語の動詞における動詞接尾辞で、-areと同じく、-ate(1)と同一です。古英語では、形容詞に動詞の語尾を加えることで動詞を作ることが一般的でした(例えば、gnornian「悲しむ、嘆く」、gnorn「悲しい、落ち込んだ」)。しかし、古英語後期から中英語初期にかけて、英語の屈折が次第に失われていくと、dryemptywarmなどの形容詞と動詞の区別がなくなりました。このように、形容詞と動詞の形が同一であることに慣れた英語話者は、1500年頃からラテン語を基にした語彙を拡張し始めると、ラテン語の過去分詞形容詞からそのまま動詞を作るようになりました(例えば、aggravatesubstantiateなど)。これにより、ラテン語の動詞は過去分詞の語幹から英語にされるという習慣が定着しました。

    広告

    hyphenate 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    hyphenate」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hyphenate

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告