広告

leachate」の意味

浸出液; 浸出物

leachate 」の語源

leachate(n.)

"浸出によって形成されるもの、または浸出から得られるもの"、1920年、leach + -ate (1)から。古い名詞は単にleachだった。

leachate 」に関連する単語

「水を浸透させて洗うか排水する、下方排水で処理する」という意味で、1660年代の料理用語として使われていたようです。これは、おそらく古英語の leccan(「湿らせる、潤す、水をやる、灌漑する」)が方言的に残っていたものが、ノルウェー語の影響を受けて leak(動詞)になったからでしょう。この言葉は18世紀には技術的な意味でも使われており、例えば leach-trough(塩田で塩水から塩の粒を乾燥させるために使う装置)などがありました。塩が乾燥した後、それは leach-brine(浸出塩水)と呼ばれるようになりました。関連語として Leached(浸出された)、leaching(浸出)が挙げられます。したがって、leach(名詞)は「浸出または濾過によって作られた準備物、特に溶液中の苛性ソーダやアルカリの分離」を指すようになりました(1630年代)。

この語形成要素は、ラテン語で -atus-atum で終わる名詞を英語にする際に使われます。例えば、estate(不動産)、primate(首位聖職者)、senate(元老院)などです。フランス語を経由して英語に入ったものは、多くが -at という形で来ましたが、1400年頃から長母音を示すために -e が追加されました。この接尾辞は、ラテン語の過去分詞 -atus-ata から派生した形容詞にも使われます。例えば、desolate(荒廃した)、moderate(適度な)、separate(分離された)などです。これらも中英語では -at として採用され、1400年頃から -e が付け加えられました。

    広告

    leachate 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    leachate」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of leachate

    広告
    みんなの検索ランキング
    leachate」の近くにある単語
    広告