広告

loath」の意味

嫌な; 嫌悪感を抱く; 嫌いな

loath 」の語源

loath(adj.)

古英語のlað「憎悪された; 憎まれた; 敵対的な; 嫌悪すべき」、これは原始ゲルマン語の*laitha-(古サクソン語のleth、古フリジア語のleed「嫌悪すべき」、古ノルド語のleiðr「憎い、敵対的な、疎まれた」、中オランダ語のlelijc、オランダ語のleelijk「醜い」、古高ドイツ語のleid「悲しい、憎い、攻撃的な、ひどい」、ドイツ語のleid「憎い、痛ましい」)に由来し、インド・ヨーロッパ語根の*leit- (1)「憎む」に由来。

And niðful neddre, loð an liðer, sal gliden on hise brest neðer [Middle English Genesis and Exodus, c. 1250]
そして、悪しきヘビ、憎しき者、彼の胸の下に滑り込むだろう [中英語『創世記と出エジプト記』、約1250年]

意味が弱まって「嫌悪感を抱く、気が進まない」は14世紀後半から証明されている。「17世紀と18世紀では稀で、19世紀に文学的な言葉として復活した」という[OED]。Loath to departは、忘れ去られた歌の一節として、1580年代から別れの際や船の出航などで演奏される曲を表す一般的な言葉として記録されている。フランス語のlaid、イタリア語のlaido「醜い」も同じゲルマン語源である。「醜い」の意味は英語では15世紀まで結婚式で残り、男性は妻をfor fayrer, for laytherとして受け入れた。関連語: Loathness

loath 」に関連する単語

「美の基準を超える魅力を持つ少女または女性」、1849年、フランス語の表現(1780年までにフランス語で)、女性単数形のjoli「かわいい」(jollyを参照)+ laid「醜い」、フランク語の*laidloath (adj.)を参照)から。

Of beauty, as we narrowly understand it in England, [the 18c. French woman of society] had but little; but she possessed so many other witcheries that her habitual want of features and complexion ceased to count against her. Expression redeemed the absence of prettiness and the designation jolie laide was invented for her in order to express her power of pleasing despite her ugliness. ["The Decadence of French Women," Blackwood's Edinburgh Magazine, October 1881]
美について、私たちがイギリスで狭く理解するように、[18世紀のフランスの社交女性]はほとんど持っていなかった。しかし、彼女は他の多くの魔法のような魅力を持っていて、彼女の特徴や肌の欠乏は彼女に不利に働くことがなくなった。表現は美しさの欠如を補い、jolie laideという称号が彼女の醜さにもかかわらず彼女の喜ばせる力を表現するために考案された。["The Decadence of French Women," Blackwood's Edinburgh Magazine, 1881年10月]

また、laithlyは、1300年頃のスコットランドや北部イングランドで使われていたloathlyの変種で、「醜い、嫌悪すべき」という意味です(loathを参照)。この言葉は古いバラードに残されており、現代では意図的に古風な響きを持っています。

広告

loath 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

loath」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of loath

広告
みんなの検索ランキング
広告