「obese」の意味
肥満の; 太った; 肥えた
「 obese 」の語源
obese(adj.)
「非常に肥満の」という意味の言葉が使われ始めたのは1650年代で、これはobesity(肥満)からの後形成であり、部分的にはラテン語のobesus(太った、ぽっちゃりした)から来ています。このラテン語は文字通り「自分自身を食べて太った」という意味で、obedere(全体を食べる、むさぼり食う)の過去分詞形です。ob(周囲に、〜のために、参照:ob-)とedere(食べる、印欧語の語根*ed-「食べる」から)を組み合わせたものです。オックスフォード英語辞典によれば、この言葉は19世紀以前にはほとんど使われていなかったそうです。関連語としてObeseness(肥満)が挙げられます。ラテン語のobesusは古英語ではoferfæt(過度に肥満)と訳されていました。また、ラテン語のobesusは「食べ尽くされた」とも読まれたため、受動的な意味でも使われ、「痩せこけた、やせた」というニュアンスも持っていました。
「 obese 」に関連する単語
「 obese 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「obese」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of obese