広告

sauce」の意味

ソース; 調味料; 付け合わせ

sauce 」の語源

sauce(n.)

14世紀中頃、「肉や魚などの調味料;漬け液、塩水」として、古フランス語のsaucesausseから、ラテン語のsalsa「塩漬けされたもの、塩味の食べ物」の名詞用法、形容詞salsus「塩漬けの」の女性単数または中性複数形から、古ラテン語のsallere「塩をふる」の過去分詞から、sal(属格salis)「塩」(印欧語族のルート*sal-「塩」)に由来。

14世紀後半からは「治癒的な調製物、医療用塩」として。15世紀から17世紀にかけてはsawcesalseと多く使われた。フランスの料理用語としての再輸入が、古い綴りを保つ助けとなったかもしれない。また、以前は地方英語やアメリカ合衆国で、特に肉と一緒に食べる野菜や根菜の調味料として広く適用された(1620年代)、garden-sauceとしても知られている。

「言葉や行動に辛みを加えるもの」という比喩的な意味は1500年頃から記録されており、「生意気さ」の意味は1835年までに存在するが、その中の考えのつながりははるかに古い(saucyを参照し、sassと比較)。スラングで「酒」の意味は1940年に証明されている。同じ種類の使用に対する比喩的な表現は1520年代に(serued with the same sauce)。

sauce(v.)

15世紀半ば、「食べ物に香辛料を加える、ソースや付け合わせを加える」という意味で、sauce (名詞) から。1510年代には「辛味や楽しさを与えるものと混ぜる、伴う」という比喩的な意味で。1862年からは「無礼に話しかける、無礼に扱う」という意味で使用されるようになった。関連語:Sauced(酔った)、saucing(ソースをかけること)。

sauce 」に関連する単語

sassy」からの逆成(バックフォーメーション)で、1835年頃に「生意気さ」や「厚かましさ」を意味するようになった言葉です。最終的には「sauce」の口語的な発音から来ています。Sass(名詞)は1775年に「sauce」の口語的な変形として確認されています。また、動詞のsassは「生意気に話す、無礼に返事をする」という意味で、1856年に使われ始めました。関連語として、Sassed(過去形)、sassing(現在分詞)が挙げられます。

1500年頃、「ソースに似た」(現在は廃止された意味)、後に人々、言葉などについて「無礼な言葉遣いや行動、軽薄に大胆で、生意気な」(1520年代)、sauce (名詞) + -y (2) から。結びつける概念は、「言葉や行動において強烈さや風味を加えるもの」としての比喩的な意味のsauce

スケルトンのhave eaten sauce「虐待する」と比較。また、sauce malapert「無礼」(1520年代)や、sauce (名詞) の廃止された用法「厚かましい人」(1530年代)とも比較。シェイクスピアでは、「放蕩で好色な」というニュアンスを持ち、「真剣な非難の言葉」とされていた[OED]。類似の意味でのsaltyとも比較。

広告

sauce 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

sauce」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sauce

広告
みんなの検索ランキング
広告