「second」の意味
「 second 」の語源
second(adj.)
1300年頃、「次の順番、場所、時間などで、最初のものの後に続くもの;序数詞;全体が分割されると見なされる二つの等しい部分の一つ」といった意味で、古フランス語のsecond、secont、およびラテン語のsecundus「次の、時間や順序で次に来るもの」、さらには「二次的な、従属的な、劣った」という意味の言葉から来ています。このラテン語は、インド・ヨーロッパ語族の*sekw-ondo-、つまり*sekw-「従う」という動詞の分詞形から派生しています。
この意味でのotherという元々の言葉のあいまいさから、この言葉は置き換えられました。14世紀後半からは「他の、別の」(「第二のトロイはない」のように)、また「順位、質、重要性において次のもの」として使われるようになりました。
Second sightは1610年代に登場しました。これはおそらく目で見る物理的な視覚に加えて、別の見る方法を示唆していますが、出来事が起こる前にそれを見ることを意味するため、語源的には逆説的です。Second-degreeは一般的に「四つの尺度で次に低いもの」として中世英語から、やけどに関しては1890年までに使われました。
Second fiddleは1809年に証明されています:
A metaphor borrowed from a musical performer who plays the second or counter to one who plays the first or the "air." [Bartlett, "Dictionary of Americanisms," 1848]
これは、最初の「メロディ」を演奏する者に対して「第二」を演奏する音楽家から借りた比喩です。[Bartlett, "Dictionary of Americanisms," 1848]
first violinを比喩的に「主役を演じること」として1780年に証明されています。
ラテン語のsecundus、tertiusなどが英語の学校で個人名に付けられる(同じ姓を持つ少年たちを年功序列で区別するためのもの)は1826年頃に証明されています。
second(n.1)
「分の六十分の一」、または「分の時間の六十分の一」という意味で、14世紀後半から幾何学や天文学で使われてきた言葉です。secondeという形で、古フランス語のseconde、さらには中世ラテン語のsecundaに由来しています。これは、secunda pars minuta、「第二の減少した部分」の略で、1時間を60に分割した際の第二の分割結果を指します(最初の分割は「プライム・ミニット」、現在のminuteにあたります)。ラテン語のsecundaは、女性形のsecundusから来ており、「次に来るもの、時間や順序で次のもの」という意味です(詳しくはsecond (adj.)を参照)。
時計のsecond hand、つまり秒を示す針は、1759年に証明されています。
second(v.)
1580年代、「誰かを支持する、または代表する」という意味で使われるようになり、特に決闘やボクシングの試合などで見られます。この言葉はフランス語の seconder に由来し、さらに遡るとラテン語の secundare、「助ける、適応させる、好意的に導く」という意味から来ています。このラテン語はスペイン語の segundar も生み出しました。語源をたどると、secundus、「助ける、好意的な;次に、時間や順序で次のもの」という意味に行き着きます(この意味は英語の second (adj.) にも見られます)。議会での用法は1590年代に記録されており、「動議などを正式に支持し、さらなる議論の前提として承認を表明する」という意味で使われます。関連する言葉として、Seconded(支持された)、seconding(支持する行為)が挙げられます。
「 second 」に関連する単語
「 second 」の使い方の傾向
「second」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of second