広告

shady」の意味

日陰の; 陰気な; あやしい

shady 」の語源

shady(adj.)

1570年代には「日陰を提供する、または日陰が豊富な」という意味で使われ、1590年代には「日陰によって守られ、まぶしさや熱から避けられている」という意味になりました。これは名詞の shade(日陰)に接尾辞の -y(形容詞化)を加えたものです。

「信用できない、評判の悪い」という意味での使用は1862年に見られますが、これは1848年の大学スラングで「疑わしい価値の、信頼できない」という意味から来ているか、強化されたものかもしれません。この考え方は「光を耐えられないもの」というイメージに基づいている可能性があります。関連語としては、Shadily(陰険に)、shadiness(陰険さ)があります。古英語では sceadlic(日陰の、陰険な)という言葉があり、エリザベス朝時代には shadeful(日陰の、多くの影を持つ)という表現もありました。口語表現の on the shady side of(~より年上、特定の年齢を超えているという意味)は1808年に確認されています。

shady 」に関連する単語

中英語の shade, schade、ケント方言の ssed、「誰かまたは何かによって投影される暗いイメージ;光の遮断によって引き起こされる相対的な暗さや陰鬱さ」は、後期古英語の scead「部分的な暗さ;避難所、保護」および sceadu「陰、影、暗闇;陰のある場所、アーバー、まぶしさや熱からの保護」から派生しています。これらはすべて原始ゲルマン語の *skadwaz(古サクソン語の skado、中オランダ語の scade、オランダ語の schaduw、古高ドイツ語の scato、ドイツ語の Schatten、ゴート語の skadusの語源でもあります)から、PIEの *skot-wo-、そして語根 *skoto-「暗い、陰」から派生しています。

shade, shadow, nn. It seems that the difference in form is fairly to be called an accidental one, the first representing the nominative & the second the oblique cases of the same word. The meanings are as closely parallel or intertwined as might be expected from this original identity, the wonder being that, with a differentiation so vague, each form should have maintained its existence by the side of the other. [Fowler]
shade, shadow、名詞。この形の違いは偶然のものと呼べるようで、最初のものが主格を、二番目のものが同じ単語の斜格を表しているようです。意味はこの元の同一性から期待されるほど密接に平行または絡み合っており、このような曖昧な差異で各形が互いの側に存在し続けたことは驚くべきことです。[Fowler]

相対的な暗さに関する比喩的な使用は1640年代から。したがって、throw into the shadeなど、「対比や優れた輝きによって不明瞭にする」という意味があります。「幽霊」という意味は1610年代から;記憶を呼び起こすまたは認めるための劇的(または模擬劇的)な表現 shades of _____ は1818年から、幽霊の意味から来ています。

「ランプカバー」という意味は1780年から。「窓の光を遮る装置、窓で光を遮るための工夫」という意味は1845年に記録されています。「目を保護するためのカバー」という意味は1801年からです。

「色のグレード」という意味は1680年代から記録されています。「色の暗さの程度または段階」という意味は1680年代から(フランス語の nue「雲」と比較してください、nuance)。「何かの少量または程度」という意味は1749年からです。

この接尾辞は非常に一般的な形容詞の語尾で、「〜に満ちた」「〜で覆われた」「〜によって特徴づけられた」という意味を持ちます。中世英語の-iが起源で、古英語の-ig、さらに遡ると原始ゲルマン語の*-iga-、そして印欧語族の-(i)ko-という形容詞語尾に由来します。この語尾は、ギリシャ語の-ikosやラテン語の-icus-icを参照)と同根です。ゲルマン語族では、オランダ語、デンマーク語、ドイツ語の-igやゴート語の-egsなどが同様の形を持っています。

この接尾辞は13世紀から動詞と共に使われ始め(例:drowsyclingy)、15世紀には他の形容詞でも見られるようになりました(例:crispy)。主に1音節の単語に使われましたが、2音節以上になるとしばしば滑稽な響きになってしまう傾向がありました。

*

短くて一般的な形容詞に対しては、-yという変形が使われることもありました(例:vastyhugy)。これは中世後期英語で文法的には無意味だったものの、韻律的には重要な-eが失われた後、詩人たちが韻を保つために工夫した結果です。詩人たちはしばしば巧妙に-yの形を取り入れ、サックヴィルの「広大な荒れ地と巨大な平原」(and the huge plainでは韻が崩れてしまう)などのように表現しました。

コールリッジがこの語尾を古風な技巧として批判した後、多くの詩人はstillyの使用をやめました(モアが「しばしば静かな夜に」(「Oft in the Stilly Night」)で最後に使ったかもしれません)。paly(キーツやコールリッジ自身が使ったもの)やその他の例も同様です。

イェスパーセン(『現代英語文法』、1954年)も、ドライデンのbleaky(薄暗い)、bluey(青みがかった)、greeny(緑がかった)、lanky(ほっそりした)、plumpy(ふっくらした)、stouty(がっしりした)、そしてスラングのrummy(酔っ払い)などを挙げています。彼によれば、Vasty(広大な)はシェイクスピアの模倣としてのみ残っているとのことです。cooly(冷たい)やmoisty(湿った)(チョーサー、そしてスペンサーも使った)は完全に廃れたと彼は考えています。しかし、いくつかの例(haughty(傲慢な)、dusky(薄暗い))では、短い形が置き換えられたようにも見えると指摘しています。

この語は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、「暗い、影」を意味します。

この語根は、次のような単語の一部または全部を形成しているかもしれません:nightshade(ナス科の植物)、scotoma(視野欠損)、shade(影)、shadow(影)、shady(陰の多い)。

また、次のような言葉の起源になっている可能性もあります:ギリシャ語のskotos(暗闇、陰鬱)、アルバニア語のkot(暗闇)、古アイルランド語のscath、古ウェールズ語のscod、ブルトン語のsqueut(暗闇)、ゲール語のsgath(影、陰、避難所)、古英語のscead(部分的な暗闇)、sceadu(影、暗闇)、オランダ語のschaduw(影)、ドイツ語のSchatten(影)、ゴート語のskadus(影)。

    広告

    shady 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    shady」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of shady

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告