広告

walkie-talkie」の意味

無線機; ハンディトランシーバー; 携帯通信機

walkie-talkie 」の語源

walkie-talkie(n.)

携帯型のモバイル通信機器、1939年に登場し、第二次世界大戦中の軍隊のスラングで広まった言葉です。walk (v.) と talk (v.) を組み合わせたものです。また、-y (3) も参照してください。

walkie-talkie 」に関連する単語

1200年頃、talken、「話す、談話する、何かを言う」、おそらく中英語のtale「物語」に関連する縮小形または頻発形で、最終的にはtale(参照)と同じ源から来ており、稀な英語の形成要素-kharkhearstalkstealsmirksmileから比較)を持ち、動詞としてtaleを置き換えています。東フリースラント語にはtalken「話す、おしゃべりする、ささやく」があります。

スラングの意味「情報を(権威に)開示する」は1824年から。talk (someone, oneself) into or out of (some action or condition)は1690年代から。talk at「意図しているが宛てられていない発言をする」は1789年から。

To talk (something) up「さらに進めるために議論する」は1722年から。To talk over (someone)「話で覆い隠す(放送や録音で)」は1962年から。talk back「強くまたは生意気に返答する」は1847年から、アメリカ英語の口語。

To talk (someone) down「話で打ち負かす、話でかき消す」は1814年から。To talk down to「聴衆のレベルに合わせて話す」は1855年から。To talk down an aircraft、「低視界または緊急時に着陸できるように無線で指示を与える」は1943年から。

To talk big「自慢げに話す」は1690年代から。talk someone's ear offは1871年から(古い表現では話し終えたのは馬や他の四足動物の後ろ足だった、1808年まで)。

Another [journeyman tailor] in discussing the social qualities of his landlady, would allege that she could talk the ears off a cast-iron dog. [Lancaster (Pa.) Intelligencer, April 27, 1871]
別の[職人テイラー]が彼の家主の社会的特性について議論する際、彼女が鋳鉄の犬の耳を話し終えられると主張するだろう。[Lancaster (Pa.) Intelligencer, April 27, 1871]

フレーズtalking headは1966年にテレビ制作の専門用語で、「テレビで話している人間の頭のクローズアップ」を意味します。1970年までに、話し頭ショットで習慣的にテレビに登場する人(通常はニュースアンカー)を指すようになりました。このフレーズは、テレビ番組「エド・サリバン・ショー」のセニョール・ウェンセスの話す頭箱「ペドロ」のような有名なマジックトリックや、世界中の神話における実際の話す頭(オルフェウス、ブラン)を指すために早くから使われました。

関連語:Talked; talkingTalking machineは1844年のさまざまな発明のもので、1891年には「蓄音機」を指しました。

「徒歩で移動する」、1200年頃、walken、二つの動詞の合成と意味の変化:1. 古英語 wealcan「投げる、転がす、回る」(過去形 weolc、過去分詞 wealcen)、2. wealcian「巻き上げる、巻く」。どちらも原始ゲルマン語 *welk-(古ノルド語 valka「引きずる」、デンマーク語 valke「布をフル」、中世オランダ語 walken「こねる、押す、布をフル」、古高ドイツ語 walchan「こねる」、ドイツ語 walken「フル」の源)から、最終的にはPIE語根 *wel- (3)「回転する、回る」からかもしれない。

意味の変化は、古英語の「動いている」という概念や、walk(v.)「布をフル」(布の上を踏むことで)の意味を通じての特化からかもしれない。この英語での意味は「徒歩で旅行する」より早くは証明されていないが、姓 Walkerを説明するかもしれない。

1400年頃には「部屋や床を歩く」として証明されている。14世紀中頃には「娯楽、運動、孤独などの目的で歩く」として。13世紀のビースタリーでは蛇に使われている。また、中世英語では時間の経過や、15世紀の車輪付きの車両に使われている。「NE walkのように、gorunとは明確に区別された具体的な言葉は珍しい」と[バック]は述べている。

1300年頃には「特定の方法で振る舞う、行動する、生活する」の意味で、特に宗教的な意味(walk with God)や、ラテン語の ambulareの翻訳として頻繁に使われた。14世紀初めには不穏な精神や復活した死者に言及して「地上を動き回る」となった。1600年頃には「眠っている間に行動する、夢遊病する」の意味で使われた。

14世紀中頃には抽象的なもの(恐れ、疫病など)に比喩的に「働いている、存在して活動している」の意味で使われた。walk among「共にいる、付き合う」は14世紀後期から。

他動詞の「歩いて通過する、歩いて移動する」の意味は1300年頃から。「歩かせる、導く、特に犬や馬を歩かせて運動させる」の意味は15世紀後期から。

1620年代には「(誰かを)歩かせる、同行させる」の意味が生まれた。「重い物を歩くように回して押して動かす」の意味は1890年頃。1850年代中頃には「出発する、去る、立ち去る」の口語的な意味がありましたが、14世紀初めには「進む、行く、出発する」、15世紀中頃には「去る」の意味で以前から使われていました。

1936年、舞台用語として「立ち去る行為」としての walk-off (n.) が使われた。1741年には怪我や痙攣などを「歩いて治す」の意味で walk it off が使われた。関連語:Walkedwalking

この小さな接尾辞は、ペットの名前を作る際に使われます。例えば、ChristySandyJemmyなどです。スコットランドでは1400年頃から(-ieとして)確認されており、おそらく一般的な形容詞の語尾-y(2)と古い女性名詞の語尾-ieが合体したものです。また、オランダ語の-jeが同様の使い方で強化された可能性もあります。

『オックスフォード英語辞典』(1989年版)によれば、15世紀から16世紀にかけて英語で一般的になりました。

一般名詞や動物の愛称(子供っぽい名前)、例えばJenny wrenなどへの使用も、スコットランドで始まり(laddieは1540年代)、18世紀後半にバURNSを通じて英語圏で人気を博しました(timrous beastie)。ただし、babypuppy、そしてhobbyhobby-horse)のような形は、もう少し早くから見られたかもしれません。Grannydeariesweetieはすべて17世紀から18世紀初頭のものです。

女の子の名前(KittyJennyなど)に一般的に使われるようになり、MaryLucyLilyのような名前と重なることがありますが、これらの名前では縮小形ではありません。姓への拡張は1940年頃から見られるようです。

    広告

    walkie-talkie 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    walkie-talkie」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of walkie-talkie

    広告
    みんなの検索ランキング
    walkie-talkie」の近くにある単語
    広告