広告

wash」の意味

洗う; 洗濯; すすぎ

wash 」の語源

wash(v.)

「清める目的で水や液体をかける」という意味で、中世英語の washen に由来し、古英語の wascan(「清める」「浴びる」、また「精神的に清める」、つまり罪や罪悪感を洗い流すという意味も含む)から来ています。この言葉が他動詞として使われるようになったのは古英語の後期からで、原始ゲルマン語の *watskan(「洗う」という意味)に由来しています。この語源は古ノルド語の vaska、中オランダ語の wasscen、現代オランダ語の wassen、ドイツ語の waschen などにも見られます。また、印欧語根の *wed- (1)(「水」「湿った」)とも関連しています。関連語には Washed(洗われた)、washing(洗うこと)が挙げられます。

この言葉はもともと衣服を洗う際に使われることが多く、体や食器を洗う際の主要な動詞は þwean でした。古フランス語の gaschier(「汚す」「染みをつける」「浸す」「洗う」、現代フランス語では gâcher)はフランク語の *waskan に由来し、同じゲルマン語源から来ています。イタリア語の guazzare もゲルマン語からの借用語です。詳しくは gu- を参照してください。

1530年代には「口をすすぐ」という意味で使われるようになりました。wash up(食事の後に食器を洗う)は1751年から見られ(washed-up と比較)、wash down(固形食を液体で流し込む)は1600年頃から使われるようになりました。また、wash (one's) hands of(不正行為などから手を引く、関与を断つ)は1550年代(レディ・ジェーン・グレイの時代)に証明されており、マタイによる福音書第27章24節のピラトの行動から来た比喩です。

wash(n.)

後期古英語の wæsc は「洗う行為」、つまり衣類やその他の物を洗うことを指していました。wash(動詞)から派生しています。「洗濯のために取り置かれた衣類」という意味は1789年から確認されており、「洗う行為全般」を指すようになったのは1825年です。

「薄い塗装」という意味は1690年代から記録されています。また、「海に交互に覆われたり露出されたりする土地」という意味は15世紀中頃から使われています。1620年代には「薄い医療用ローション」を指すようになり、1630年代には「液体化粧品」を意味するようになりました。15世紀中頃には「洗濯後の廃水」、さらに一般的な台所の残り物を指すようになり、最終的には「豚の餌」(1580年代)を意味するようになりました。また、船が進む際に残る波の荒れた水を指すこともありました。

1891年には株式市場の用語として、売り手から買い手への架空の売上を指す表現として使われるようになりました。これは「片方の手がもう片方の手を洗う」という考え方から来た可能性があります。

比喩的な表現である come out in the wash(「最終的に明らかになる」)は1903年に登場しました。

wash 」に関連する単語

「no longer effective(もはや効果がない)」という表現は、1923年に演劇界のスラングとして使われ始めました。この言葉は、演技が終わった後に「洗い物をする」という概念から来ており、wash (v.) + up (adv.) に関連しています。その後、ボクシングのスラングでも使われるようになり、1925年には wash up が「結論に達する」や「終わらせる」という意味で使われるようになりました。名詞としてのwash-upは、1884年には「食器を洗う行為」を指し、1887年には「自分自身を洗う行為」を意味するようになりました。

古英語の wæscing は「衣類を洗う行為」を意味する動名詞で、wash(動詞)から派生しています。この言葉が「水で洗うことによる清掃行為」を指す自動詞的な意味を持つようになったのは、13世紀初頭のことです。また、「一度に洗われた衣類」という意味が定着したのは1854年になってからです。Washing machine(洗濯機)は、もともとは手動で動かすもので、後に蒸気で動くものへと進化しましたが、その存在が確認できるのは1754年からです。

広告

wash 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

wash」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of wash

広告
みんなの検索ランキング
広告