「wreck」の意味
「 wreck 」の語源
wreck(n.)
12世紀半ば、wrekという言葉が登場しました。これは、海難事故で船が沈んだ後に岸に打ち上げられた「漂流物、漂着物」を指し、当初は王室の特権として、洗い流されたものを取り扱う権利が存在しました。この言葉は、古フランス語のwrecに由来し、古ノルド語の*wrek(「船の残骸、漂流物」を意味する)と同じ語源を持っています。ノルウェー語やアイスランド語のrekも同様です。この語は、reka(「押し進める、突き進む」という意味)とも関連しており、原始ゲルマン語の*wrekan(wreak (v.) 参照)から派生したと考えられています。
「海上での船の部分的または完全な破壊」という意味で使われるようになったのは15世紀半ばで、「難破船」という意味は1500年頃から見られます。道路や鉄道の事故を指す用法は1912年のアメリカ英語からです。
1570年代には「何かが力や暴力によって破壊されること」という一般的な意味を持つようになり、1713年までには「廃墟の状態にあるもの、破壊されたものの残骸」という意味が定着しました。1795年には、堕落した人々を指す表現としても使われるようになりました。この言葉は、wrack(動詞)と語源を共有しています。
wreck(v.)
約1500年、「破壊する、廃墟にする」という意味で使われ始めました。1570年代には「航行中の船を難破させる」という意味でも使われるようになりました。この言葉は、wreck(名詞)から派生したものです。自動詞として「難破する」という意味が使われるようになったのは1670年代で、「船の残骸を集める」という意味は1843年までには定着しました。関連語には、Wrecked(難破した)、wrecking(難破させること)があります。解体用クレーンのwrecking-ball(デモリションボール)は1947年に登場しました。
「 wreck 」に関連する単語
「 wreck 」の使い方の傾向
「wreck」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of wreck