広告

apostle」の意味

使徒; メッセンジャー; 使者

apostle 」の語源

apostle(n.)

古英語のapostol「使者」、特にイエスが福音を伝えるために派遣した12人の証人(ルカによる福音書6章13節)から、後期ラテン語のapostolus、ギリシャ語のapostolos「使者、外交官」、文字通り「派遣された人」から、apostellein「送り出す、派遣する」、apo「離れて、遠くへ」(apo-を参照)+ stellein(PIE語根*stel-「置く、立てる、整える」からの派生語で、立っている物体や場所を指す二次的な意味での「送る」)を参照して形成された。epistleと比較。

現在の形は16世紀以来主流で、古フランス語のapostle(12世紀、現代フランス語ではapôtre)から同じ後期ラテン語の源の影響を受けている。「キリスト教を新しい地域や人々に伝える宣教師」という意味は15世紀初頭から。「新しい原則やシステムの主要な支持者」という比喩的な意味は1810年から。新約聖書の書名Apostles(約1400年)は「使徒の行動と思弁」の短縮形である。

apostle 」に関連する単語

この単語は、古英語の epistol に由来する部分と、古フランス語の epistleepistre(現代フランス語では épitre)から直接借用された部分があります。これらはすべて、ラテン語の epistola「手紙」、さらにはギリシャ語の epistole「メッセージ、手紙、命令、委任状」(口頭または書面でのもの)にさかのぼります。このギリシャ語は、epistellein「送る、メッセージや手紙として送る」に由来し、epi「〜へ」(epi-を参照)と、stelleinの「派遣する、送る」という二次的な意味から成り立っています。さらに遡ると、印欧語根 *stel-yo-*stel-「置く、立てる、整える」の派生形)に由来し、物や場所が「立っている」ことを示す語が生まれました。また、古英語ではラテン語から直接 pistol としても取り入れられました。この単語が「使徒からの手紙で、聖典の一部を成すもの」という特定の意味を持つようになったのは、約1200年頃のことです。

「使徒の役職、威厳、または機能」という意味で、1520年代に apostle(使徒)と -ship(~の状態、役職)を組み合わせて作られました。古英語では apostolhad(中英語では apostlehed)という形がありました。

広告

apostle 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

apostle」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of apostle

広告
みんなの検索ランキング
広告