「bent」の意味
「 bent 」の語源
bent(n.1)
「精神的傾向、何かに対する心の自然な状態」という意味で1570年代に使われ始めたようです。おそらく、1530年代の「偏ったり曲がったりする状態」というより直訳的な意味から派生したもので、bent(形容詞)「まっすぐでない」(参照)から来ていると考えられます。
bent(n.2)
「硬い草」、古英語では beonet(地名にのみ記録されています)、西ゲルマン語の *binut-「葦、湿地の草」(古サクソン語の binet、古高ドイツ語の binuz、現代ドイツ語の Binse「葦、リード」の語源でもあります)が由来ですが、その起源は不明です。この言葉はほとんど使われなくなっていますが、地名には残っています(例えば、Bentleyは古英語の Beonet-leahから、Benthamも同様です)。
The verdure of the plain lies buried deep
Beneath the dazzling deluge; and the bents,
And coarser grass, upspearing o'er the rest,
Of late unsightly and unseen, now shine
Conspicuous, and, in bright apparel clad
And fledg'd with icy feathers, nod superb.
[Cowper, "The Winter-Morning Walk," from "The Task"]
平野の緑は深く埋もれている
まばゆい洪水の下に。そして、bents、
より粗い草が、他の草の上に顔を出し、
最近は見苦しく見えなかったものが、今は輝いている
目立ち、明るい衣装に身を包み、
氷の羽で飾られた姿で、堂々と揺れている。
[カウパー、「冬の朝の散歩」『タスク』より]
bent(adj.)
「まっすぐではなく、弓を引いたように曲がっている」という意味で使われるようになったのは14世紀後半(それ以前は ibent、約1300年頃)。これは動詞 bend の過去分詞形から来ています。「ある方向に曲がっている」や「傾いている」という意味は1530年代に見られ、おそらくラテン語の inclinatio の翻訳として使われたものです。また、「特定の進路に向かっている」という意味は1690年代からです。
20世紀を通じて、さまざまなスラングや裏社会の表現で使われました。「犯罪者」「違法な」「盗まれた」「腐敗した」「壊れた」「狂った」「同性愛者」などがその例です。これは crooked のスラング的な使い方と比較できます。比喩的な表現 bent out of shape(「非常に upset している」)は1960年代のアメリカ空軍や大学生のスラングで見られます。
「 bent 」に関連する単語
「 bent 」の使い方の傾向
「bent」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bent