広告

burd」の意味

女性; 若い女性; 娘

burd 」の語源

burd(n.)

古いバラードでは「女性、淑女」を表す詩的な言葉で、後には「若い女性、乙女」を意味するようになりました。おそらく1200年頃から使われており、古英語の byrde(「裕福な、良い家柄の、良い出自の」)に由来していると考えられています。この言葉は、古英語の gebyrd(「出自、血統、種族;子孫;性質;運命」)とも関連があり、birth(名詞)を参照してください。また、bryd(「花嫁」)の音が入れ替わったものという説もあります(brideを参照)。男性形は berne でした。

burd 」に関連する単語

約1200年、「誕生することの事実」という意味で使われ始めました。13世紀中頃には「出産、母親による誕生、分娩」といった意味が加わり、時には中英語で「受胎」を指すこともありました。また「生まれたもの、子孫、子ども」といった意味でも使われました。この語は、古ノルド語の*byrðrのようなスカンジナビア語の起源を持ち、同義の古英語gebyrd(「誕生、血筋、種族、子孫、性質、運命」)を置き換えたものです。さらに遡ると、原始ゲルマン語の*gaburthis(古フリジア語のberd、古ザクセン語のgiburd、オランダ語のgeboorte、古高ドイツ語のgiburt、ドイツ語のgeburt、ゴシック語のgabaurþsなどが同語源)に由来し、さらに遡ると印欧語族の*bhrto(「運ぶ、子どもを産む」という意味の*bher-(1)の過去分詞形)にたどり着きます(bear (v.) との関連を参照)。

ゲルマン語の接尾辞-thは「過程」を表し(例としてbath(入浴)、death(死)など)、約1200年頃から「人が生まれる状態、血筋、系譜」といった意味も見られました(これは古英語にも存在していました)。非生物に対して「何かが存在するようになること」を指すのは1610年代からです。Birth control(避妊)は1914年に、birth certificate(出生証明書)は1842年に使われるようになりました。

「新しく結婚した、または結婚間近の女性」、古英語の bryd 「花嫁、婚約者または新婚女性」、これは原始ゲルマン語の *bruthiz 「結婚する女性」(古フリジア語の breid、オランダ語の bruid、古高ドイツ語の brut、ドイツ語の Braut 「花嫁」の語源でもあり)から来ており、起源は不確かです。

しかし、ゴシック語の同根語 bruþs は「嫁」を意味しており、古高ドイツ語から中世ラテン語(bruta)や古フランス語(bruy)に借用された形はこの意味だけを持っていました。古代インド・ヨーロッパの習慣では、結婚した女性は夫の家族と共に暮らすため、その家族内で「新婚女性」といえば唯一の嫁であったと考えられます。同様の考えから、いくつかの人々はこの言葉自体をPIEの動詞の語根 *bhreu-(料理や醸造に関する言葉を形成する)に遡り、これはおそらく嫁の仕事だったとしています。「花嫁」を意味する古フリジア語の言葉は fletieve で、文字通り「家の贈り物」という意味です。

「少女、若い女の子;高貴な出身の女性、乙女、淑女、侍女」、また「聖母マリア」、1200年頃、おそらくbirth (n.)「誕生、血統」の変種で、burdbride (q.q.v.)と混同されましたが、後の作家たちにはbird (n.1)の比喩的な使用として感じられました。これは元々「若い鳥」を意味し、中世英語では他の動物や人間の若いものにも拡張されることがありました。

中世英語の後期以降、bird (n.2)はほとんど韻を踏んだ詩や韻を踏んだフレーズに限られました。現代のスラング「若い女性」の意味は1915年からで、おそらく古い言葉とは独立して生まれたものです(chickのスラング使用と比較)。

    広告

    burd 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    burd」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of burd

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告