広告

corpse」の意味

死体; 体; 人体

corpse 」の語源

corpse(n.)

13世紀後半、cors「体」は、古フランス語のcors「体; 人; 死体; 生命」(9世紀)から、ラテン語のcorpus「体」(印欧語族のルート*kwrep-「体、形、外見」から)から派生した。英語における意味の出現順は「死体」(13世紀)、「生きた体」(14世紀)であり、「市民の体」(15世紀)、「騎士団」(15世紀中頃)をも意味し、フランス語の意味の進化と平行して、二重語corpsを生じた。

フランス語は14世紀にラテン語の-p-を復元し、英語も15世紀に続いたが、発音は最初「corse」のままで(おそらく一部の話者には今も残っている)、corseは並行した綴りとして存続した。-p-が発音され始めたのは16世紀の英語で、その後corseは古風または詩的なものとなった。終端の-eは19世紀前までは稀だった。

Corpse-candle「埋葬前の死体の儀式的監視に使用されるろうそく」は1690年代から証明されている。

corpse 」に関連する単語

「特に編成され、指揮官を持つ軍の一部」という意味で1704年に使われ始めました。この言葉はフランス語の corps d'armée(16世紀)から来ており、マールバラ公の戦役中に英語に取り入れられたようです。フランス語の corps(古フランス語では cors)は「身体」を意味し、ラテン語の corpus(同じく「身体」を意味する)から派生しています。この語源は印欧語根 *kwrep-(「身体、形、外見」を意味する)に遡ります。発音の点では、corpse(死体)と同じ語源を持つダブレットです。

野戦軍団という概念はナポレオン時代に始まりました。これは大軍の戦術ユニットで、通常2つ以上の師団で構成されています。この言葉は後に、指導者の下で編成された他の組織的なグループにも拡張されました。例えば、corps de ballet(1826年)、corps diplomatique(1796年)などです。Corpsman(米軍の徴兵された医療補助員)は1941年から使われるようになりました。

13世紀後半には「死体」を意味し、1300年頃には「生きている体」を指し、1400年頃には「何かの主要部分」を表すようになりました。これは古フランス語の cors に由来し、さらに遡るとラテン語の corpus、「体」を意味する言葉から来ています。このラテン語は、印欧語族の語根 *kwrep-、「体、形、外見」を意味するものに基づいています。16世紀には古風な表現となり、corpse と比較することができます。

この語は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、「体、形、外見」を意味し、おそらく「現れる」という動詞的な意味を持っていたと考えられています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に使われているかもしれません:corporal(形容詞)「体に関する、体の一部である」、corporatecorporationcorporealcorpscorpsecorpulencecorpulentcorpuscorpusclecorsagecorsecorsetincorporealincorporateleprechaunmidriff

また、この語根は以下の語の起源とも考えられています:サンスクリット語のkrp-「形、体」、アヴェスター語のkerefsh「形、体」、ラテン語のcorpus「体」(生きているものでも死んでいるものでも)、古英語のhrif「腹部」、古高ドイツ語のhref「子宮、腹部、腹」などです。

    広告

    corpse 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    corpse」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of corpse

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告