広告

corsage」の意味

コサージュ; 胸元の花飾り; ドレスの装飾

corsage 」の語源

corsage(n.)

15世紀後半、「体の大きさ」という意味で使われていましたが、この意味は現在ではほとんど使われていません。この語は古フランス語の corsage(12世紀)に由来し、「胸部、胴体、体」を意味していました。さらに遡ると、cors(「体」)から来ており、これはラテン語の corpus(「体」)に由来します。この語は、印欧語族の語根 *kwrep-(「体、形、外見」)から派生しています。

「女性のドレスの胴体部分、ボディス」という意味で使われるようになったのは1818年のことで、フランス語から翻訳されたファッションプレートで見られます。1843年には明確に英語の文脈で使われるようになりました。また、「胴体に着ける花束」という意味での使用は1911年のアメリカ英語で見られ、フランス語の bouquet de corsage(「胴体の花束」)から来ているようです。

corsage 」に関連する単語

この語は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で、「体、形、外見」を意味し、おそらく「現れる」という動詞的な意味を持っていたと考えられています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に使われているかもしれません:corporal(形容詞)「体に関する、体の一部である」、corporatecorporationcorporealcorpscorpsecorpulencecorpulentcorpuscorpusclecorsagecorsecorsetincorporealincorporateleprechaunmidriff

また、この語根は以下の語の起源とも考えられています:サンスクリット語のkrp-「形、体」、アヴェスター語のkerefsh「形、体」、ラテン語のcorpus「体」(生きているものでも死んでいるものでも)、古英語のhrif「腹部」、古高ドイツ語のhref「子宮、腹部、腹」などです。

    広告

    corsage 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    corsage」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of corsage

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告