「depth」の意味
深さ; 深い場所; 深い水
「 depth 」の語源
depth(n.)
14世紀後半には「深い場所、深い水、海」といった意味で使われるようになり、また「上から下への距離や延長(heightとは対照的に)、外から内への距離」といった意味も持つようになりました。この単語は、中英語で「long/length」や「broad/breadth」のモデルを基に形成されたようで、dēp(「深い」、deep (adj.)を参照)に-th(2)を付けたものです。古い形のdeopnes(「深さ」)は、この新しい形に取って代わられました。古英語ではこの単語は記録されていませんが、原始ゲルマン語では*deupitho-という形が存在し、古ザクセン語のdiupitha、オランダ語のdiepte、古ノルド語のdypð、ゴート語のdiupiþaに対応しています。
1400年頃からは「物の境界や外限から最も遠い部分」という意味でも使われるようになりました。1520年代には「かなりの距離を下方または内方に延ばす性質」という意味が加わりました。また、1580年代からは思考やアイデアなどに対する比喩的な使い方として「深遠さ」を表すようになりました。
「 depth 」に関連する単語
「 depth 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「depth」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of depth