広告

entre- 」の語源

entre-

フランス語からの言葉で、英語の enter- に相当します。この英語の部分もフランス語の entre(「間に」「中に」、11世紀頃から使われている)から来ていて、さらにその起源はラテン語の inter(「間に」「中に」、inter- を参照)に遡ります。

entre- 」に関連する単語

15世紀初、「事業」を意味し、以前はenterprizeとも呼ばれていた。古フランス語のenterprise「事業」から派生した名詞で、女性過去分詞のentreprendre「着手する、手に入れる」(12世紀)の名詞用法で、entre-「間に」(entre-を参照)+ prendre「取る」、prehendere「つかむ、 seize」の短縮形(prae-「前に」、pre-を参照、+ -hendere、PIE語根*ghend-「つかむ、取る」から)から来ている。「冒険的な性向、挑戦を引き受ける準備、勇気の精神」という抽象的な意味は15世紀後半から。

かつては enterfere(15世紀中頃)、enterferen(15世紀中頃)としても知られ、「異なるものを混ぜ合わせる、介在する」、また「干渉する」という意味で、古フランス語の enterferer(「打ち合う、互いに打つ」)から派生し、entre-(「間に」、entre-を参照)+ ferir(「打つ」)から、ラテン語の ferire(「ノックする、打つ」)に由来し、ラテン語の forare(「穿つ、貫通する」)に関連しています(PIEルート *bhorh-「穴」から)。「打つ」と「穴を開ける」の両方の意味を持つ punch(動詞)と比較してください。

「干渉する、正当ではない方法で対抗する」という比喩的な意味は1630年代から。関連語: Interferedinterfering。現代フランス語の interférerは英語からの借用です。

広告

entre-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of entre-

広告
みんなの検索ランキング
広告