広告

esquire」の意味

騎士の従者; 教養や職業に対する敬称; 法律家に特に関連する称号

esquire 」の語源

esquire(n.)

14世紀後半、古フランス語の escuier「盾を持つ者(騎士になるために訓練中の若い従者)、馬丁」(現代フランス語では écuyer)から派生し、さらに中世ラテン語の scutarius「盾を持つ者、護衛」(古典ラテン語では「盾を作る者」)に由来しています。この言葉は scutum「盾」(escutcheonを参照)から来ています。最初の e- については e- を参照してください。また、squire(名詞)と比較してください。もともとは騎士の下位に位置する封建制度の階級でしたが、16世紀には教育を受けた専門職の人々に対する一般的な敬称へと意味が広がり、特に後にはアメリカ合衆国で法律家に特有のものと見なされるようになりました。

In our own dear title-bearing, democratic land, the title of esquire, officially and by courtesy, has come to include pretty much everybody. Of course everybody in office is an esquire, and all who have been in office enjoy and glory in the title. And what with a standing army of legislators, an elective and ever-changing magistracy, and almost a whole population of militia officers, present and past, all named as esquires in their commissions, the title is nearly universal. [N.Y. Commercial Advertiser newspaper, quoted in Bartlett, 1859]
私たちの愛すべき、称号を持つ民主的な国では、esquireという称号は、公式にも礼儀としても、ほぼすべての人を含むようになりました。もちろん、公職にある人は皆 esquire であり、一度でも公職に就いた人はその称号を楽しみ、誇りに思っています。そして、立法者の常備軍、選挙で選ばれ常に変わる役人、さらには現役・退役を問わずほぼ全人口が民兵の指揮官として、任命状に esquires と名付けられていることを考えると、この称号はほぼ普遍的なものとなっています。[ニューヨーク・コマーシャル・アドバタイザー紙、バートレット引用、1859年]

esquire 」に関連する単語

「紋章が描かれた盾」、15世紀後半の用語で、古ノースフランス語の escuchon、古フランス語の escusson(「半クラウン硬貨」「紋章、紋章盾」)から来ており、さらに俗ラテン語の *scutionem、ラテン語の scutum(「盾」)に由来しています。これは、印欧語族の *skoito-(「木の片、鞘、盾」)という語根から派生したもので、古アイルランド語の sciath、ウェールズ語の ysgwyd、ブルトン語の scoed(すべて「盾」を意味する)や、古プロシア語の staytan(「盾」)、ロシア語の ščit(「盾」)とも関連しています。おそらく、印欧語族の語根 *skei-(「切る、割る」)の変形から派生した名詞で、「板」という概念に基づいているのでしょう。

Escutcheon of pretense, in her., a small escutcheon charged upon the main escutcheon, indicating the wearer's pretensions to some distinction, or to an estate, armorial bearings, etc., which are not his by strict right of descent. It is especially used to denote the marriage of the bearer to an heiress whose arms it bears. Also called inescutcheon. [Century Dictionary]
前提の盾her.)とは、主な盾に描かれた小さな盾のことで、持ち主が特定の栄誉や地所、紋章などに対する主張を示すものです。これは、彼が厳密な血統の権利によって持っていないもので、特に持ち主が相続人と結婚し、その相手の紋章を持つことを示すために使われます。別名 inescutcheonとも呼ばれています。[Century Dictionary]
Clev. Without doubt: he is a Knight?
Jord. Yes Sir.
Clev. He is a Fool too?
Jord. A little shallow[,] my Brother writes me word, but that is a blot in many a Knights Escutcheon.
[Edward Ravenscroft, "Mamamouchi, or the Citizen Turn'd Gentleman," 1675]
Clev. まさか、彼は騎士なのか?
Jord. はい、そうです。
Clev. それなら、彼は愚か者でもあるのか?
Jord. ちょっと浅はかだと、兄が言っていますが、それは多くの騎士の盾における汚点です。
[エドワード・レイヴンスクロフト、「ママムーチ、または市民が紳士に変わる物語」、1675年]

13世紀初、中世英語でsquier、「騎士に仕える若者」、後に「騎士より下の土地所有階級の一員」(約1300年)という意味で、古フランス語のesquier「従者」、文字通り「盾を運ぶ者」(esquireを参照)から。

一般的な意味で「田舎の紳士、土地所有者」、特に地方の治安判事である場合は1670年代から。紳士への丁寧な呼びかけとしては1828年に証明されている。小さなものはsquirelet(1832年)、squireling(1680年代)、squiret(1838年)、またはsquireen(アイルランド)と呼ばれることがある。Squirearchy(1789年、ヘンリー・グラッタン)は「田舎の紳士による支配」を意味していた。

広告

esquire 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

esquire」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of esquire

広告
みんなの検索ランキング
esquire」の近くにある単語
広告