広告

hero」の意味

英雄; 勇者; 偉人

hero 」の語源

hero(n.1)

14世紀後半、「超人的な力や肉体的勇気を持つ人間」の意味で、古フランス語の heroe(14世紀、現代フランス語では héros)から、ラテン語の heros(複数形 heroes)「英雄、半神、著名な人」から、ギリシャ語の hērōs(複数形 hērōes)「半神」から来ている。この語の起源は不明で、古い理論によれば元々は「防衛者、保護者」を意味し(Pokorny, Watkins)、PIEルート *ser- (1)「守る」から来ている可能性があるが、Beekesは「おそらく前ギリシャ語の言葉」と述べている。

ホメロスではトロイの前のギリシャ人について、次いで戦士一般に使われ、英雄時代のすべての自由人を指す包括的な用語となった。古典神話では少なくともヘシオドスの時代(紀元前8世紀)から「神と人間の間に生まれた人間」、特に人類に奉仕した者を指し、ヘラクレスを除いて地方の神々や都市の守護者に限定された。

英語では「どんな行動においても大きな勇気を示す人間」の意味は1660年代から。「劇、物語などの主な男性キャラクター」の意味は1690年代に記録されている。Hero-worshipは1713年に古代の祭りや神秘儀に言及して登場し、1830年代には生きている人々に対して使われた。

hero(n.2)

1955年、ニューヨーク市でのサンドイッチの呼称で、他の地域では submarinegrinderpoor boy(ニューオーリンズ)、または hoagie(フィラデルフィア)と呼ばれるもの。起源は不明で、おそらくその大きさから(hero (n.1) から)、またはギリシャ語の gyro のサンドイッチの一種としての民間語源的な変化から名付けられた。

hero 」に関連する単語

古英語の grindere は「穀物を挽く人」を意味する名詞で、動詞 grind から派生しています。「臼歯」を指す意味は14世紀後半に見られます(古英語では grindetoð と表現されていました)。「製粉機械」を指す意味は1660年代からで、人を指す場合は15世紀後半から使われています。「大きなサンドイッチ」を意味する用法は1954年のアメリカ英語からで、正確な意味は不明ですが(おそらく食べるのに必要な噛む量から来ているのでしょう)、その解釈にはいくつかの説があります。

1971年に登場した、ローストラム肉を使ったサンドイッチのこと。もともとは、回転する串で焼かれた肉自体を指していた。これは現代ギリシャ語の gyros(「円」や「回転」を意味する、gyre (n.) 参照)から来ている。しかし英語では複数形と誤解され、-sが省略されてしまった。

広告

hero 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

hero」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of hero

広告
みんなの検索ランキング
広告