「nasty」の意味
不快な; 嫌な; 汚い
「 nasty 」の語源
nasty(adj.)
14世紀後半、nasti、「不快、汚い、dirty, 不潔な」、文字通りまたは比喩的に、起源は不確か。Middle English Compendiumは、古ノルド語から(スウェーデン語の方言およびデンマーク語のnaskug, nasket「汚い、嫌な」と比較)とし、中世英語の形容詞接尾辞-iを付けたものと述べている。初期近代英語にはnaskyという変種も存在した。
Barnhartは、古フランス語のnastre「けちな、嫉妬深い、悪意のある、意地悪な」、villenastre「悪名高い、悪い」の短縮形で、vilain「悪党」(villainを参照)+ -astre、軽蔑的接尾辞、ラテン語の-asterからのものを提案している。もう一つの代替語源は[OEDで言及されている]オランダ語のnestig「汚い」、文字通り「鳥の巣のような」からのもの。
1600年頃から「不適切、わいせつ」(「道徳的に汚い」)として使用されるようになった。天候については、1630年代から「不快、嵐のような」となり、一般的な物については、1705年から「不快な、攻撃的な、厄介な、迷惑な」となった。人々については、1825年から「気難しい、意地悪な」となった。「嫌なもの」という名詞は1935年から。関連語:Nastily、nastiness。
Nasty, in England frequently meaning ill-tempered or cross-grained ( Slang Dictionary, p. 186), and in this sense admitted into good society, denotes in America something disgusting in point of smell, taste, or even moral character, and is not considered a proper word to be used in the presence of ladies. [M. Schele De Vere, "Americanisms," 1872]
Nastyは、イングランドではしばしば気難しいまたは意地悪な意味で(Slang Dictionary、p. 186)、この意味で上流社会に受け入れられ、アメリカでは匂いや味、さらには道徳的性格の点で不快なものを指し、女性の前で使用する適切な言葉とは見なされない。[M. Schele De Vere, "Americanisms," 1872]
「 nasty 」に関連する単語
「 nasty 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「nasty」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of nasty