広告

nice」の意味

素敵な; 良い; 優れた

nice 」の語源

nice(adj.)

13世紀後半、「愚か、無知、軽薄、無意味」の意味で、古フランス語のnice(12世紀)「不注意、ドジ、弱い、貧しい、必要な、単純、愚か、ばかげた」から、ラテン語のnescius「無知、気づかない」、文字通り「知らないこと」から、ne-「ない」(PIE語根*ne-「ない」から)+ scire「知る」の語幹(scienceを参照)から。 「この意味の発展は、形容詞にしては Extraordinary です。」[Weekley] — 「臆病、心の弱い」(1300年以前)から「うるさ型、細かいことにこだわる」(14世紀後半)、「優雅、繊細」(約1400年頃)、「正確、注意深い」(1500年代、a nice distinctionnice and earlyのような用語に保存)、「快適、楽しい」(1769年)、「親切、思いやりのある」(1830年)へと。

In many examples from the 16th and 17th centuries it is difficult to say in what particular sense the writer intended it to be taken. [OED]
16世紀と17世紀の多くの例では、作家がどの特定の意味でそれを取るよう意図したのかを言うのは難しい。[OED]

1926年までには、「女性たちに大変好まれており、彼女たちはすべての個性を魅了し、単なる曖昧で穏やかな快適さの拡散者に変えてしまった」と言われていた。[Fowler]

"I am sure," cried Catherine, "I did not mean to say anything wrong; but it is a nice book, and why should I not call it so?" "Very true," said Henry, "and this is a very nice day, and we are taking a very nice walk; and you are two very nice young ladies. Oh! It is a very nice word indeed! It does for everything." [Jane Austen, "Northanger Abbey," 1803]
「私は確信しています」とキャサリンは叫びました。「私は何か間違ったことを言うつもりはありませんでしたが、それはniceな本ですし、なぜ私がそう呼んではいけないのでしょうか?」 「その通りです」とヘンリーは言いました。「そして、今日はとても素敵な日で、私たちはとても素敵な散歩をしています。そして、あなたたちは二人のとても素敵な若い女性です。ああ!それは本当に素敵な言葉です!それはすべてに適しています。」[ジェーン・オースティン、『ノーザンガー修道院』、1803年]

意味の進化については、fondinnocentlewd、またsillysimpleを比較してください。

nice

Nice

フランスの地中海の港町で、1860年にサルデーニャからフランスに割譲された。古代のNicaeaは、ギリシャ語のnikaios「勝利者」からで、nikē「勝利」に由来する(Nikeを参照)。Nizzard「ニースの住人」は、都市名のイタリア語形であるNizzaから。

nice 」に関連する単語

14世紀後半、「狂気の、精神錯乱の」、また「愚かな、馬鹿げた、賢明でない」の意味で、fonned(過去分詞形形容詞)から派生した、廃止された動詞fonfonne(中英語ではfonnen)「愚かである、単純である」から、中英語のfonne「愚か者、馬鹿な人」(14世紀初頭)に由来し、その起源は不確かですが、おそらくスカンジナビア語に由来しています。関連語にはFonderfondestがあります。

この意味は「愚かに優しい」から「強い愛情を持つ」へと進化しました(1570年代;dotingdoteで比較)。動詞fonの別の意味は「風味を失う」(中英語の過去分詞fonnydで14世紀後半)で、これがこの単語の元の意味である可能性があります:

Gif þe salt be fonnyd it is not worþi [Wycliffe, Matthew v.13, c. 1380]
塩がフォンニドであれば、それは価値がない [ウィクリフ訳、マタイ5:13、1380年頃]

14世紀半ば、「悪を行わないこと;罪、無実、または道徳的な誤りから自由であること」。古フランス語のinocent「無害;無実;純粋」(12世紀)から、ラテン語のinnocentem(主格innocens)「無実、非難されることのない;無害;利己的でない」から、in-「〜でない」(in- (1) を参照)+ nocentem(主格nocens)、nocere「害を与える」の現在分詞、*nok-s-、PIEルート*nek- (1)「死」の接尾辞形から。

「特定の犯罪や告発の罪責から自由であること」という意味は14世紀後半から、「子供のような単純さや無邪気さを持つこと」という意味も同様に。1706年からは「自由、欠如している」というユーモラスな意味がある。「罪や悪から無実の人、無邪気または単純な人」を指す名詞は1200年頃から、特に(まだ積極的に罪を犯していないと考えられる)若い子供を指す。Holy Innocents(14世紀初頭)は、イエスの誕生後にヘロデにより殺された若い子供たちを指し(マタイによる福音書2章16節)、そのためInnocents day(12月28日)がある。

「無実」を指すインド・ヨーロッパ語は一般に「有罪」を意味する語の否定的な複合語である。例外はゴート語のswikns(「純粋、貞潔」も意味する)、古ノルド語のsykn「罪から自由、無実」(特に法律用語として)、古英語のswicn「告発からの解放」、また「清め」などのゲルマン語群で、これらは起源が不明である。

広告

nice 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

nice」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of nice

広告
みんなの検索ランキング
広告