1880年、言語学の分野で「語の初めにある短い非アクセントの母音が失われることによって生じる現象」を指す言葉として、-ic + aphesis(1880年)が提案されました。この言葉は「編集者によって提案された」とされており、具体的には「語の初めにある短い非アクセントの母音が徐々に意図せず失われる現象」を意味します(『オックスフォード英語辞典』1989年版)。
この言葉はギリシャ語の aphienai(「放す、送り出す」)に由来しています。これは、apo(「から」)の同化形(apo-を参照)と、hienai(「送る、投げる」)から成り立っています。後者は印欧語根 *ye-(「投げる、推進する」)に基づいています。apheresisと比較してください。
例えば、squire(名詞)は esquire(「従者」)から、venture(「冒険」)は adventure(「冒険」)から派生しています。また、中英語では taint(動詞)が attaint(「汚す」)から、spite(名詞)が despite(「軽蔑」)から、tire(名詞)が attire(「衣装」)から、tail(名詞2)は entail(「引き継ぐ」)から、tend(動詞2)は attend(「注意を払う」)から派生しています。このようなアフェシスの変種は、stablish(establishから)や prentice(名詞、apprenticeから)など、いくつかは生き残りましたが、tice(動詞)、ticement(名詞)は中英語で entice(「誘惑する」)、enticement(「誘惑」)の一般的な形として使われていました。これらの変種は重複することもあり、例えばtention(約1600年頃)は intention(「意図」)または contention(「論争」)の短縮形であり、現代では attention!(「注意!」)を指すこともあります。