「purpose」の意味
「 purpose 」の語源
purpose(n.)
1300年頃、purpus、「意図、目標、目的;視野に置くべき対象;何かが存在するための適切な機能」という意味で、アングロ・フレンチのpurpos、古フランス語のporpos「目標、意図」(12世紀)から、porposer「提案する」から派生し、por-「前へ」(ラテン語のpro-の変種から、参照pur-)+古フランス語のposer「置く、設置する」(参照pose (v.1))から。
語源的にはラテン語のpropositum「提案されたり意図されたりしたもの」と同等だが、同じ要素からフランス語で形成されたことは明らか。14世紀中頃からは「談話のテーマ、物語の主題(逸脱に対して)」として使用され、したがってto the purpose「適切な」(14世紀後期)としても使われた。On purpose「意図的に、故意に」は1580年代から証明されている;それ以前はof purpose(15世紀初頭)であった。

purpose(v.)
14世紀後半、purposen、「(何かをするまたはなることを)意図する;考慮のために提出する、提案する」という意味で、アングロ・フレンチのpurposer「設計する」、古フランス語のpurposer、porposer「意図する、提案する」の派生形で、proposer「提案する、前進させる、示唆する」(proposeを参照)から来ています。
一般的に不定詞と共に使われます。「意図や設計を持つ」という自動詞的な意味は15世紀半ばに見られます。センチュリー辞典によれば、「この動詞は最後の音節にアクセントを置くべきですが(propose、composeなどのように)、名詞に合わせて変化しました。この名詞は完全にラテン語由来ですが、動詞は部分的に異なる起源を持っています」(pose (n.2)を参照)。

「 purpose 」に関連する単語
「 purpose 」の使い方の傾向
「purpose」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of purpose