「pose」の意味
「 pose 」の語源
pose(v.1)
14世紀後半、posen、「(何かがそうであると)示唆する、仮定する、前提とする;許可する、譲歩する」という意味で、古フランス語のposer「置く、配置する、提案する」、討論用語、後期ラテン語のpausare「停止する、休む、終わる、一時停止する」(イタリア語のposare、スペイン語のposarも同源;pause (v.)を参照)から。後期ラテン語の動詞は「停止または休止させる」という他動的な意味も持ち、したがって古フランス語の動詞は(スペイン語、イタリア語、ポルトガル語の同語派と共に)ラテン語のponere「置く、配置する」(過去分詞positus;position (n.)を参照)の意味を獲得したが、これは類似の語根の混同によるものである。
One of the most remarkable facts in F[rench] etymology is the extraordinary substitution whereby the Low Lat. pausare came to mean 'to make to rest, to set,' and so usurped the place of the Lat. ponere, to place, set, with which it has no etymological connection. And this it did so effectually as to restrict the F. pondre, the true equivalent of Lat. ponere, to the sense of 'laying eggs;' whilst in all compounds it completely thrust it aside, so that compausare (i.e. F. composer) took the place of Lat. componere, and so on throughout. Hence the extraordinary result, that whilst the E. verbs compose, depose, impose, propose, &c. exactly represent in sense the Lat. componere, deponere, imponere, proponere, &c., we cannot derive the E. verbs from the Lat. ones since they have (as was said) no real etymological connection. [W.W. Skeat, "Etymological Dictionary of the English Language," 1898]
フランス語の語源における最も注目すべき事実の一つは、低ラテン語のpausareが「休ませる、設定する」を意味するようになり、ラテン語のponere(置く、設定する)に取って代わり、語源的な関係が全くないにもかかわらず、その地位を usurped したことである。そしてこのことは非常に効果的で、フランス語のpondre(ラテン語のponereの真の同義語)を「卵を産む」という意味に制限し、すべての複合語では完全にそれを押しのけたため、compausare(すなわちフランス語のcomposer)がラテン語のcomponereの代わりになり、全体を通じてそうなった。このようにして、英語の動詞compose、depose、impose、proposeなどは、ラテン語のcomponere、deponere、imponere、proponereなどと意味的に正確に一致するが、これらの英語の動詞をラテン語のものから導くことはできない。なぜなら、それらは(前述したように)実際の語源的な関係を持たないからである。[W.W. Skeat, "Etymological Dictionary of the English Language," 1898]
英語での「特定の位置に置く」という意味は15世紀初頭から。この「特定の態度や性格を取る」という自動詞的な意味(人工性の含意を持つ)は1840年から、芸術家のモデルなどに関連する他動詞的な意味は1850年から。関連語:Posed; posing。
pose(v.2)
"困惑させる、混乱させる、難解にする" 1590年代、初期には "質問をする、厳しく尋問する" (1520年代) として、フランス語の poser "仮定する、想定する" から、古フランス語の poser "置く、設置する" (参照 pose (v.1)) から来ている。また、いくつかのケースでは英語の appose "注意深く調べる" の短縮形や、直接的には oppose から来ている (その形の変種として appose があった)。関連: Posed; posing。
pose(n.)
「体をポーズする行為;態度、位置、自然に取られたものか効果のために仮定されたものかにかかわらず」、1818年、フランス語の同族から発展した意味でpose(動詞1)から。比喩的には「心の態度や行動」、1884年から。初期の英語では「何かが寄託されたもの、誓約」(15世紀中頃、古フランス語のpose、poserの過去分詞から) を意味し、したがって「秘密の蓄えや宝物」を意味した。
「 pose 」に関連する単語
「 pose 」の使い方の傾向
「pose」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pose