広告

strabismus」の意味

斜視; 目の寄り目; 目の異常な位置

strabismus 」の語源

strabismus(n.)

「目を細めること」、1680年代の医学ラテン語で、ギリシャ語の strabismos から来ており、これは strabizein「目を細める」から派生しています。さらに遡ると、strabos「目を細めた、斜視の」という言葉があり、これは strobos「回転するもの」に関連しています(伝統的には印欧語根 *streb(h)-「巻く、回す」からですが、stroboscope と比較)。英語では、1650年代に strabism という形で使われていたほか、15世紀初頭の医学文献では strabosite(シャウリアック)という表記も見られます。関連語としては、Strabismalstrabismicstrabismical があります。

strabismus 」に関連する単語

「周期的な光によって運動を研究するための器具」という意味で、1896年に使われ始めました。これは -scope と、ギリシャ語の strobos(「渦巻き、ねじれ、回転の動作」を意味する)を組み合わせたものです(詳しくは strobo- を参照)。以前は、同様の機器が「科学的なおもちゃ」として使われることがあり、その名前で呼ばれていました [OED]。関連語としては、Stroboscopic(1846年)が挙げられます。

The phenakistoscope and zoëtrope represent one form of stroboscope. [Century Dictionary]
フェナキストスコープやゾエトロープは、ストロボスコープの一形態を表しています。[Century Dictionary]

この語は、プロト・インド・ヨーロッパ語の語根で、「巻く、回す」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成しているかもしれません:anastrophe(逆転構文)、antistrophe(反歌)、apostrophe(名詞1:呼びかけ)、apostrophe(名詞2:省略記号)、boustrophedon(牛耕式)、catastrophe(大災害)、epistrophe(反復)、strabismus(斜視)、strap(ストラップ)、strep(ストレプ)、strepto-(ストレプト-)、streptococcus(ストレプトコッカス)、streptomycin(ストレプトマイシン)、strobe(ストロボ)、strobic(ストロビック)、stroboscope(ストロボスコープ)、strop(ストロップ)、strophe(詩節)、strophic(詩節の)。

また、この語根は、ギリシャ語のstrophe(詩節、「回転」を意味する)、strephein(「回す」)、strophaligs(「渦巻き、旋風」)、streblos(「ねじれた」)、stremma(「ねじれたもの」)の語源にもなっているかもしれません。

    広告

    strabismus 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    strabismus」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of strabismus

    広告
    みんなの検索ランキング
    strabismus」の近くにある単語
    広告