広告

blandish」の意味

お世辞を言う; へつらう; なだめる

blandish 」の語源

blandish(v.)

14世紀半ば、「お世辞を言う」という意味で使われるようになったこの言葉は、古フランス語の blandiss-blandir「お世辞を言う、愛撫する」の現在分詞幹)に由来しています。さらに遡ると、ラテン語の blandiri(「お世辞を言う、なだめる、愛撫する、口説く」)から来ており、これは blandus(「口が上手い、愛想の良い、魅力的な」)という言葉に基づいています。この語源は、おそらく印欧語族の語根 *mel- (1)(「柔らかい」)に関連していると考えられています。オックスフォード英語辞典によれば、17世紀や18世紀にはほとんど使われていなかったようで、ジョンソンはミルトンの作品でしかこの言葉を知らないと述べています。関連する語には、Blandished(過去形)、blandishing(現在分詞)が挙げられます。

blandish 」に関連する単語

「お世辞の言葉」という意味で使われるようになったのは1590年代で、blandish(お世辞を言う)に-ment(名詞を作る接尾辞)が付いてできた言葉です。「人を喜ばせるもの、魅力」といった意味(しばしばblandishmentsとして使われる)は同じく1590年代からです。

「柔らかい」を意味する原始インド・ヨーロッパ語の語根で、柔らかいまたは柔らかくされた材料を指す派生語があります。

これが全体または一部を形成する単語: amblyopia(弱視)、bland(穏やかな)、blandish(お世辞を言う)、blenny(ウミタナゴ)、emollient(軟膏)、enamel(エナメル)、malacia(軟化症)、malaxation(混練)、malt(麦芽)、melt(溶かす)、mild(穏やかな)、Mildred(ミルドレッド)、milt(精巣)、moil(苦労)、mollify(和らげる)、Mollusca(軟体動物)、mollusk(軟体動物)、mulch(マルチ)、mullein(蝉草)、mutton(羊肉)、schmaltz(脂肪)、smelt (v.)(溶解する)、smelt (n.)(溶解物)。

この語根の仮定的な起源または存在の証拠は、サンスクリット語の mrdh(「無視する」、また「湿っている」)、ギリシャ語の malakos(「柔らかい」)、malthon(「弱虫」)、ラテン語の mollire(「柔らかくする」)、mollis(「柔らかい」)、古代アイルランド語の meldach(「優しい」)によって示されています。

    広告

    blandish 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    blandish」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of blandish

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告