「細かい、微細な、緩い、圧縮されていない粒子」という意味で、1300年頃に使われ始めた言葉です。poudreは「灰、灰汁、土の粉」といった意味で、14世紀初頭には粉砕された物質全般を指していました。古フランス語のpoudre(13世紀)や、さらに古いpouldre(11世紀)から派生しており、ラテン語のpulverem(主格はpulvis)「粉、塵」が語源です。このラテン語はスペイン語のpolvoやイタリア語のpolveにも影響を与えています(pulverizeを参照)。
フランス語では語源とは関係なく-d-が挿入されることがよくありました(例:meddle、tender(形容詞)、remainderなど、Dを参照)。ドイツ語にも同様の二重語があり、フランス語経由のPuderとラテン語からのPulverがあります。14世紀半ばからは特に「医療用の粉」として使われるようになり、14世紀後半には「火薬」の専門用語として定着しました。「化粧用の粉」という意味での使用は1570年代から確認されています。
Powder keg「火薬を入れる小さな樽」という意味は1820年までに登場しました。比喩的な意味(「簡単に爆発しそうなもの」)は1895年からです。Powder roomは「女性用トイレ」を指す婉曲表現で、1936年から使われています。以前は「軍艦における火薬の保管場所」を意味していました(1620年代)。Powder monkey「船上で火薬を弾薬庫から砲に運ぶ少年」は1680年代からの用語です。Powder blue(1650年代)はスモルト(コバルトを含む粉末ガラス)を洗濯に使った際の色で、色名としては1894年から使われるようになりました。
フレーズtake a powder「逃げる、姿を消す」は1920年から使われるようになりました。これは医者の指示として一般的な表現だったため、下剤や睡眠薬を服用して急いで立ち去るというイメージから来たのかもしれません(あるいは、魔法使いの粉で物が消えるという発想からとも考えられます)。
Avis dropped an exhausted little heap onto her aunt's bed. She put her hand over her heart and said piteously, "Oh, Aunt Joyce, I mustn't ever do that again. My heart's going awful fast. I shall have to take a powder. Wasn't it fun though-" Avis' dark eyes flashed. [from "The Evolution of Avis" in The Connecticut School Journal, Jan. 9, 1902]
アヴィスは疲れ果てた小さな塊を叔母のベッドに落とした。彼女は胸に手を置き、悲しげに言った。「ああ、ジョイスおばさん、もう二度とこんなことはしません。心臓がものすごく早く打っています。粉を飲まなければなりません。でも楽しかったですね――」アヴィスの暗い目が輝いた。[「アヴィスの進化」より、『コネチカット・スクール・ジャーナル』、1902年1月9日]
When the wife of your breast has confessed she has drest
On just triple the sum you allowed her,
And has run up long bills for her frocks and her frills—
Take a powder, my friend, take a powder.
[from "The Panacaea," in Punch, Dec. 14, 1901]
あなたの妻が、あなたが許した金額の三倍で
ドレスや飾りを買い揃えたと告白したとき、
彼女がドレスや飾りのために長い請求書を作り上げたら、
友よ、粉を飲みなさい、粉を飲みなさい。
[「パンセア」より、『パンチ』、1901年12月14日]
Powder in the wind(1300年頃、粉末状の香辛料を意味する)は中英語で、非常に価値があるが何らかの欠陥を抱えているために儚い運命を持つもの(謙虚さを欠いた美徳など)を表す比喩として使われていました。