「keen」の意味
「 keen 」の語源
keen(adj.)
1200年頃、kene、古英語のcene「大胆、勇敢、恐れ知らず」、後の古英語では「賢い、慎重な、知恵のある、知性的な」、共通ゲルマン語(古ノルド語のkænn「熟練した、賢い」、中オランダ語のcoene「大胆な」、オランダ語のkoen、古高ドイツ語のkuon「好戦的な、強い」、ドイツ語のkühn「大胆な、勇敢な」と同根)の影響を受けましたが、OEDによるとゲルマン語族以外には同根語がなく、元の意味は「やや不明瞭」であり、「勇敢」と「熟練」の両方の意味を持っていたようです。おそらく「できる」という概念が関連しており、この言葉はcan(動詞1)の源に結びついています。
「何かをすることに熱心、強烈、熱心な」という意味は1300年頃から。物理的な意味「鋭い、鋭い先端、鋭い辺」は1200年頃から英語特有のものです。1300年頃からの拡張された意味:音に関しては「大きい、鋭い」、寒さ、火、風などに関しては「刺すような、苦い、切り裂くような」。視力に関しては1720年頃から。1900年頃からティーンエイジャーや学生のスラングで、承認の言葉として人気がありました。Keenerは19世紀のアメリカ西部のスラングで、交渉で鋭いまたは抜け目のない人を指す言葉でした。
keen(v.)
"死者を大声で嘆き悲しむ、苦しんで泣き叫ぶ"、1811年、アイルランド語のcaoinim「私は泣く、悲しむ、嘆く」から、古アイルランド語のcoinim「私は泣く」から派生。したがって「鋭い声で発する」(1893年)。関連: Keened; keener; keening。名詞としては1830年から。
「 keen 」に関連する単語
「 keen 」の使い方の傾向
「keen」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of keen