「numb」の意味
感覚がない; 動かない; 麻痺した
「 numb 」の語源
numb(adj.)
1400年頃、nomeという言葉が登場しました。これは「動きや感覚を失い、感じたり行動したりできない状態」、つまり「奪われた、つかまえられた」という意味で、nimen(「取る、つかむ」という意味)という動詞の過去分詞形から来ています。この動詞は古英語のniman(「取る、捕まえる、つかむ」)に由来し、さらに遡ると印欧語根*nem-(「割り当てる、取る」)に繋がります。17世紀には、-bという接尾辞が非語源的に追加され、combやlimbなどに合わせた形になりました。この言葉の背景には、麻痺やショック、特に寒さによって「奪われる」という概念があります。比喩的な使い方は1560年代から見られます。
numb(v.)
「麻痺させる、感覚や運動能力を奪う」という意味で、1550年代に使われ始めました(numbedに含意)。これは、numb(形容詞)から派生しています。関連語としては、Numbingがあります。
「 numb 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「numb」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of numb
みんなの検索ランキング