広告

orpiment」の意味

黄鉱; 顔料; 医薬品

orpiment 」の語源

orpiment(n.)

「arsenic trisulphide(ヒ素三硫化物)」は、染色における顔料として、また医療用途やシラミ駆除のために使用される鮮やかな黄色の鉱物です。13世紀後半には、orpymentという名前で知られていました。これは古フランス語のorpiment(「ヒ素三硫化物、黄色の色素」)から来ており、さらにラテン語のauripigmentum(「金色の顔料」)に由来します。このラテン語は、aurum(「金」;aureateを参照)と、pigmentum(「着色物、顔料、塗料」)から成り立っています。後者は、pingere(「色を付ける、塗る」)の語幹から派生しており、これは印欧語の語根*peig-(「切る、切り込みを入れて印を付ける」)の鼻音化した形に由来しています。

orpiment 」に関連する単語

15世紀初頭には、「金に似た、金色の」という意味で使われ、さらに比喩的に「華やかで、輝かしい」という意味も持つようになりました。これはラテン語のaureatus(「金で装飾された」)に由来し、さらに遡るとaureus(「金色の」)、aurum(「金」)から来ています。これらはすべて、印欧語族の語根*aus- (2)(「金」を意味する)に基づいています。この語根は、サンスクリット語のayah(「金属」)、アヴェスター語のayo、ラテン語のaes(「青銅」)、古英語のar(「青銅、銅、ブロンズ」)、ゴシック語のaiz(「ブロンズ」)、古リトアニア語のausas(「金」)など、さまざまな言語に見られます。これらはおそらく、語根*aus- (1)(「輝く」という意味)とも関連しています。

特に、装飾的で華やかな文学的または修辞的スタイルを指すことが多いです。関連語としてAureation(金色にすること、金で装飾すること)があります。

また、*peik-は「切る、切り傷をつける」という意味の原始インド・ヨーロッパ語の語根で、そこから「刺繍する、絵を描く」といった意味が派生しています。

この語根は、以下の単語の一部または全部を形成している可能性があります:depict(描写する)、file(名詞2、金属の工具で削ったり平らにしたりするもの)、paint(絵の具、塗料)、pictogram(絵文字)、pictograph(絵画文字)、pictorial(絵の、絵に関する)、picture(絵、写真)、picturesque(絵のように美しい)、pigment(顔料)、pimento(ピメント)、pint(パイント、液量の単位)、pinto(まだらの、斑点のある)。

さらに、この語根は以下の言葉の源にもなっているかもしれません:サンスクリット語のpimsati(彫る、切り出す、測って切る、飾る)、ギリシャ語のpikros(苦い、鋭い、尖った、刺さるような、痛みを伴う)、poikilos(斑点のある、まだらの、多様な)、ラテン語のpingere(刺繍する、入れ墨をする、絵を描く、描写する)、古代教会スラヴ語のpila(やすり、のこぎり)、pegu(まだらの)、pisati(書く)、リトアニア語のpiela(やすり)、piešiu, piešti(書く)、古高ドイツ語のfehjan(飾る)。

    広告

    orpiment 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    orpiment」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of orpiment

    広告
    みんなの検索ランキング
    orpiment」の近くにある単語
    広告