「texture」の意味
質感; 手触り; 構造
「 texture 」の語源
texture(n.)
15世紀初頭には「ネットワーク」や「構造」といった意味で使われ始めました(最初は解剖学の分野で)。これはラテン語の textura(「構造」や「組み立て」を意味する)から来ており、元々は「網」や「構造」を指す言葉でした。この語は、texere(「編む」や「織る」を意味する動詞)から派生しており、さらに遡ると印欧語根 *teks-(「編む」「作る」「織物や籐の枠を作る」)に辿り着きます。
この言葉が「自然」や「特性」といった無形のものを指すようになったのは1610年代からで、1650年代には物理的な表面の構造的な特性を表すためにも使われるようになりました。
texture(v.)
「特定の質感を与える;滑らかでも平らでもなくする;質感を形成する、または質感を持つものを作る」という意味で使われるようになったのは1888年(texturedに含意されている)。これはtexture(名詞)から派生したもの。さらに遡ると、1690年代には「織り込んで構築する」という意味でも使われていた。
「 texture 」に関連する単語
「 texture 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「texture」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of texture