「boot」の意味
「 boot 」の語源
boot(n.1)
「足と下腿を覆うもの」、14世紀初頭、古フランス語のbote「ブーツ」(12世紀)から、プロヴァンス語、スペイン語、中世ラテン語の対応する言葉もあり、すべて起源は不明で、おそらくゲルマン語起源。最初は乗馬用ブーツのみに使用されていた。
1600年頃から「馬車の固定された外部ステップ」として使われた。これがさらに「荷物を収納するための低い外部コンパートメント」(1781年)に拡張され、イギリスでは自動車の収納コンパートメントを指す転用された(アメリカ英語ではtrunk(n.1)を使用)。
Boot-black「ブーツと靴を磨く人」は1817年から;boot-jack「足を引き抜く際にブーツのかかりを保持する道具」は1793年から。Boot Hill、アメリカの辺境スラングで「墓地」(1893年、テキサスのパンハンドルの文脈で)は、おそらく「ブーツを履いたまま死ぬ」ことへの言及である。「ハーフブーツ」を指す古いドーセットシャーの言葉はskilty-bootsだった[Halliwell, Wright]。
boot(n.2)
「利益、使用」、古英語のbot「助け、救済、利点;償い」、文字通り「改善の作成」、原始ゲルマン語の*boto(better (adj.) を参照)。古フリジア語のbote「罰金、罰、悔い改め、補償」、ドイツ語のBuße「悔い改め、償い」、ゴート語のbotha「利点、有用性、利益」と比較。現在では主にフレーズto boot(古英語のto bote)で使われ、取引の一方が追加の考慮として何かを提供することを示す。
boot(v.1)
「蹴る、蹴って追い出す」、1877年、アメリカ英語、boot (n.1) から。以前は「ブーツで打つ」(軍事的な罰)として、1802年。一般的な意味での「追い出す、蹴り出す」は1880年から。give (someone) the boot「解雇する、追い出す」は1888年から。関連語: Booted; booting。
boot(v.2)
1975年、他動詞として「コンピュータを起動する、つまりオペレーティングシステムをメモリにロードすること」を意味するようになりました。これは、1958年に bootstrap(動詞)として派生したもので、1953年の bootstrap(名詞)から来ています。この名詞は「コンピュータのオペレーティングシステムをロードするための固定された命令の列」を指していました。
この表現は、最初にロードされるプログラムが自ら(そしてその他のものを)ブートストラップで引き上げるという概念から生まれました。また、1983年からはコンピュータのオペレーティングシステムが自動的に起動することを指す自動詞としても使われるようになりました。関連語としては、Booted(ブートした)、booting(ブート中)が挙げられます。
「 boot 」に関連する単語
「 boot 」の使い方の傾向
「boot」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of boot